見性寺は中央区坪井にある臨済宗の寺院。
熊本藩家老米田家三代米田是季により、
父米田是政の菩提を弔う為に建立されました。
「本堂」。
幕末期には修行僧が60名程在籍し、
坐禅道場… 続きを読む
「熊本藩」タグアーカイブ
コメントを残す
熊本県熊本市 本妙寺/加藤清正廟所
加藤清正は豊臣秀吉子飼いの武将で、
賤ヶ岳七本槍のひとり。
所願成就の神として信仰されており、
現在もよく知られる武将。
朝鮮出兵での虎退治の逸話や、
築城の名手としても知られています。
清正は慶長16年(1611)の京都からの帰路、
船中で突然死去(脳溢血とされる)しました。
「… 続きを読む
熊本県熊本市 細川内膳家墓所
細川忠興の嫡男だった長岡忠隆は、
前田利家の七女千世姫を正室としますが、
石田三成が細川ガラシャを人質とする為、
大坂玉造の細川屋敷を包囲した際、
千世姫は姉の豪姫の指図で前田屋敷に避難。
ガラシャは家臣に自らを殺させて、
屋敷を火薬で爆破させていますが、
千世姫が義母を置いて逃げた事が発覚し、
忠興は激怒して忠隆に… 続きを読む
熊本県熊本市 妙解寺跡/熊本藩細川家墓所②
熊本県熊本市 妙解寺跡/熊本藩細川家墓所①
熊本県熊本市 川尻宿跡
川尻は薩摩街道の宿場町であり、
また熊本藩の重要な川港でした。
熊本市南区川尻周辺。
緑の線が薩摩街道で、
青くぼかした辺りが川尻宿跡。
「川尻宿跡」。
川尻宿の街道筋は県道50号線沿い。
元は国道3号線… 続きを読む
熊本県水俣市 陳町宿跡
陳町宿は薩摩街道の宿場町。
水俣城の城下町として成立した古い町で、
相良氏、島津氏の争いから、
幾度も戦火に晒されていますが、
一国一城令により水俣城が廃城となり、
以降は宿場町として発展したようです。
水俣市陣内周辺。緑の線の街道筋で、
青でぼかした辺りが陳町宿跡。
「陳町宿跡」。
古い家屋も残っていますが、… 続きを読む