足羽神社には有名なしだれ桜があります。
全国各地を訪問していますが、
なかなか良い季節に訪問はできません。
今回は丁度良いタイミングとなったので、
これは是非拝見せねばと言ってみました。
「足羽神社」。
継体天皇を祀る式内社。
継体天皇は応神天皇の五世後の末孫で、
男大迹王として越前を統治していましたが、
25代武烈天皇… 続きを読む
「福井藩」タグアーカイブ
福井県福井市 足羽山招魂社
足羽山は福井平野の中心にある小山で、
桜やアジサイの名所でもあり、
足羽山招魂社も鎮座しています。
「足羽山招魂社」。
禁門の変で戦死した福井藩士7名と、
戊辰戦争の戦死者12名を招魂する為、
明治3年にこの地に墓碑が建てられ、… 続きを読む
福井県越前市 龍泉寺/附家老本多家墓所
龍泉寺は附家老越前府中本多家の菩提寺。
応安元年(1368)に守護藤原義晴が創建し、
開山の通幻禅師の遺命により、
各地に散った弟子達が輪番制で住職を務め、
これが江戸時代中期まで続きます。
※この輪番制で福井を訪れた住職らは、
大本山である永平寺も参拝しますが、… 続きを読む
福井県越前市 越前府中城跡
御附家老は将軍家一族が大名となる際、
将軍家の譜代家臣より付けられる家老で、
藩主教育、藩の運営、幕府との調整を行い、
藩政を担う重要なポジションなのですが、
直参から陪臣へと家格が下がる為、
実に割を食う役割といえます。
この役割を担う為には使命感… 続きを読む
福井県福井市 旅立ちの像
福井市滞在の宿は福井城のすぐ近く。
しかし福井城は前に訪問しており、
遺構は本丸跡のみで中は県庁となっており、
それほど見るべき場所はありません。
とはいえ折角福井城の近くに泊まったので、
散歩がてらに歩いてみます。
「福井城本丸跡」。
県庁及び県警本部が建てられています。
城はそもそも藩庁だったわけで、… 続きを読む
福井県福井市 中根雪江関連史跡他
中根雪江は福井藩士中根孫右衛門の長男で、
家督相続後に江戸で平田篤胤に国学を学び、
幼い藩主松平慶永の教育係となりました。
中根の助言により全藩士俸禄三年間半減、
藩主自身の出費五年削減を打ち出し、
守旧派の家老松平主馬を罷免させて、
数多くの藩政改革を断行。… 続きを読む
福井県福井市 橋本佐内墓所
橋本佐内は藩医橋本長綱の長男に生まれ、
蘭医学を学ぶために大坂に出て、
適塾の緒方洪庵に師事。
帰藩後は父の跡を継いで藩医となり、
安政元年に江戸に遊学して、
蘭医坪井信良に入門し、
坪井の紹介で杉田成卿にも学んでいます。
江戸で蘭学を学ぶ傍らで諸藩士らと交友し、
次第に政治に関心を持つようになり、
医職を解かれて… 続きを読む