大野村にある名滝[妹背の滝]。
そこから西教寺までは[滝の下]と呼ばれ、
芸州戦争の激戦地となった場所でした。
そこに戦死した幕軍を埋葬した塚があります。
※山陽自動車道大野ICから100m程の場所。
「長州戦争史跡 千人塚」。
千人塚という名称ですが、
千人も埋められている訳ではありません。… 続きを読む
「紀州藩」タグアーカイブ
コメントを残す
和歌山県和歌山市 岡公園
和歌山城南にある岡公園に行ってみました。
この公園は記念碑公園という付属名があり、
文字通り多くの石碑が建てられています。
そういえば和歌山城内には石碑が殆ど無く、
この公園に集められているのでしょう。
和歌山城周辺(岡公園の場所)
「旧大村家住宅 長屋門」。
三年坂通り沿いに移築された長屋門で、
大村弥兵衛… 続きを読む
和歌山県和歌山市 和歌山城
和歌山に出張。冬は日没が早いので、
仕事終わりに史跡には行けませんが、
せっかく紀州徳川家のお膝元に来たので、
是非とも和歌山城には訪問しておきたいと、
早起きして仕事前に行ってきました。
和歌山城は豊臣秀吉の命により、
その弟豊臣秀長が築城した城で、
築城の名手藤堂高虎の指揮により、
約1年で完成させた… 続きを読む
表高と実高
長州藩は36万石の石高ながら、
幕末期になぜあれ程の資金力があったのか?
これについては色々と説はありますが、
よく言われるのは、
1)表高と実高が大きく違っていた。
2)村田清風の改革で膨大な資金力を得た。
どちらも正解でしょう。
特に表高は厳封された時からのもので、
西軍総大将が功績ある東軍大名より高いと、
どうしても釣り合いが取れないので、
幕府は実高の7割を表高としたようです。
この時点で… 続きを読む
東京都大田区 池上本門寺/西条藩松平家墓所
池上本門寺にある西条藩紀州松平家の墓所。
「西条藩紀州松平家墓所」。
西条藩は紀州藩徳川家の支藩。
伊予に陣屋を持っていましたが、
江戸に定住する定府大名でしたので、
藩主は領地には入りませんでした。
従って歴代墓所は領地には無し。
ここにあるのは6代以降の藩主の墓で、
それ以前は山梨県の… 続きを読む