西南戦争」タグアーカイブ

鹿児島県伊佐市 辺見十郎太涙松跡記念碑

明治10年6月20日。
大口の戦いに敗れた雷撃隊隊長辺見十郎太は、
敗走する際に池田の松並木で馬を止め、
高熊山を振り返り遠望しながら、
死をとして固守すること四句あまり
 ついに要害の地高熊山をクソ鎮に奪わる。
 あぁ、わがことすでに終る
」と、
松の木に持たれて無念の涙を流したという。


辺見十郎太 続きを読む

鹿児島県伊佐市 薩軍無名兵士の霊碑

明治10年6月。
水俣の政府軍が大口へ侵攻しますが、
辺見十郎太率いる雷撃隊は、
これを迎え撃つ為に坊主石山に布陣。
6月18日に激しい戦闘が行われたようで、
雷撃隊は6月20日に撤退しています。

山之口霊苑という小さな墓地に、
雷撃隊の戦死者合葬碑があります。

西南の役薩軍無名兵士無縁者之霊碑」。
雷撃隊の撤退後の坊主石山には… 続きを読む

鹿児島県伊佐市 熊本隊戦死者墓地

熊本士族池辺吉十郎熊本隊を結成し、
西郷軍に参加して各地と転戦。
水俣から大口へ進軍する政府軍を抑える為、
辺見十郎太率いる雷神隊と共に、
人吉から大口へと移動しています。
明治10年5月4日。
水俣の政府軍… 続きを読む

宮崎県延岡市 中津大四郎墓所

北川陵墓参考地より北側に登ると、
中津大四郎自刃の地及び墓所があります。
彼は熊本藩の出身でしたが、
薩軍の挙兵を聞いて竜口隊を組織し、
熊本鎮台の食料貯蔵庫を襲撃。
食料を持って薩軍への従軍を願い出て、
兵站護衛の任を与えられました。
後に戦況の悪化に伴い戦闘に参加しており、… 続きを読む

宮崎県延岡市 南洲翁寓居跡(再訪)

明治10年8月15日。
和田越の戦いに敗れた西郷軍は、
長井村まで退却し児玉熊四郎宅に宿陣。
程近くに瓊瓊杵尊の御陵があり、
※北川陵墓参考地。
官軍が皇祖御陵に砲撃しないであろうと、
ここが選ばれたとされています。


南州翁寓居跡」。
西郷が宿陣した児玉熊四郎宅跡で、
[… 続きを読む

福岡県北九州市 櫟木哲造曹長墓所

乃木希典歩兵第14連隊連隊長として、
明治10年の西南戦争に参戦。
主力に先行して熊本へ向かいますが、
2月22日に植木薩軍の猛攻に遭い、
退却を余儀なくされます。
乱戦で隊旗旗手河原林少尉が撃たれ、
薩軍に… 続きを読む

長崎県長崎市 佐古招魂社

長崎市西児島の小高い場所に、
佐古招魂社があります。
唐人屋敷跡より上へ登った辺りで、
そこは長崎湾が一望できる場所。

早朝よりこの小高い場所へ。

佐古招魂社への入口は、
仁田佐古地区ふれあいセンター近く。
階段脇には石標が設置してあり、
佐古招魂社の説明文が刻まれています。


石段を登ると右手にが現れますが、
残念ながら門は閉ざされていました。… 続きを読む