①/②
安倍政権の批判に長州藩をからめたものが、
巷では横行しているようす。
別に安倍政権を批判するの自由ですが、
その批判の為に歴史を捻じ曲げた言動を、
垂れ流すのはやめて欲しい。
批判するなら政策なりを議論するのが筋。
安倍総理が、
「吉田松陰から連なるテロリストの系譜だ」
とか。ほんとバカ… 続きを読む
慶応2年11月。
木戸貫冶(桂小五郎)は鹿児島に向かう途中、
長崎に立ち寄っています。
英国東洋艦隊もたまたま長崎に寄港しており、
木戸は司令官のジョージ・キング提督と会見。
会見の際にキング提督は下関への寄港と、
長州藩主への拝謁を強く求めてきました。
木戸は鹿児島に行くので即答できないと答え、
鹿児島からの帰路の下関で藩に手紙を送り、
拝謁の可否を考えてくれるように促します。
藩政府は英国との繋がりを作る好機と考え、
藩主毛利敬親… 続きを読む
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
「長門市立菱海中学校」。
先大津宰判勘場があった場所は、
現在は長門市立菱海中学校になっています。
「… 続きを読む
周布政之助の墓といえば、
山口市湯田の[麻田公輔墓]が知られます。
他に萩や東京にも墓があるようですが、
どうやら長門市にもあるらしい。
国道191号線バイパス添いにある石碑。
「贈正四位竹内正兵衛先生出生地
贈正四位周布政之助先生故宅 墓道」。… 続きを読む
高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。
「耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。
「故柳瀬三郎之墓… 続きを読む
下関の東側海岸線は埋め立てられており、
殆ど幕末当時の状況と変わっています。
当時の海岸線は国道に沿ったあたりでした。
下関は埋め立てしか発展する余地はなく、
残念ながら当時の面影は残っていません。
当時の下関は北前船の寄港地であり、
大変な賑わいをみせた場所で、
長州藩の[馬関越荷方役所」が、
下関の南部町に設置されていました。
越荷… 続きを読む
明治日本の産業革命遺産の構成資産として、
世界遺産となった[恵美須ヶ鼻造船所跡]へ。
僕は世界遺産を胡散臭いと思っていて、
伊勢神宮や出雲大社が登録されなのも変だし、
富士山が文化遺産ってのも気になる。
日本の城郭で姫路城だけ登録されているのも、… 続きを読む