家老家」タグアーカイブ

山形県山形市 水野三郎右衛門関連史跡

山形藩筆頭家老水野三郎右衛門元宣は、
藩主不在の山形藩をまとめ、
山形藩を奥羽越列藩同盟に加盟させました。
秋田戦争新政府軍と戦い、
敗戦後は自ら首謀者としてその責を背負い、
新政府軍によって処刑されました。

列藩同盟への参加、新政府軍への降伏、
そして自ら責任を負って処刑された事など、
三郎右衛門による適切な判断の結果、
山形城下は結果的に戦火を免れています。
これは三郎右衛門の功績であると、
郷土の恩人続きを読む

山形県天童市 吉田大八関連史跡

吉田大八守隆は江戸家老吉田守寛の長男で、
15歳で家督を継ぎ、大目付武具奉行
藩校養正館督学等の要職を経て中老に昇格。
天童藩は慢性的財政難に苦しんでおり、
藩士は貧窮にあえいでいたという。

大八は救済策として将棋駒の製作を提案。… 続きを読む

新潟県長岡市 長興寺/長岡藩家老家墓所

山本帯刀家長岡藩世襲家老5家のひとつ。
筆頭家老家稲垣平助家に次ぐ家格を誇り、
軍師山本勘助の弟山本帯刀左衛門が、
その祖先であると伝えられています。

幕末の当主である山本帯刀義路は、
門閥ながら河井継之助慶応改革続きを読む

新潟県長岡市 河井継之助邸跡

長岡藩には河井家が3家あり、
河井継之助の出自には諸説ありますが、
牧野家の長岡移封の際に仕官したという。
その河井家の3家は、
河井清左衛門を祖とする50石の本家と、
その弟忠右衛門を祖とする分家120石、
忠左衛門の次男代右衛門の分家120石で、
継之助は代右衛門を祖とする分家でした。
※分家2家は諸役を務めて加増。


河井継之助記念館続きを読む

佐賀県武雄市 武雄鍋島家別邸跡

9代武雄鍋島家当主鍋島茂義は、
嘉永4年に隠居屋敷を造設しており、
そこに造園された庭園が残されています。


鍋島藩武雄領主の庭園」。
明治元年に本拠の武雄陣屋が火災で焼失。
※武雄陣屋跡は現在の武雄高等学校の敷地。
10代鍋島茂昌続きを読む

佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所

古くからの武雄領主であった後藤家は、
龍造寺隆信の勢力拡大により、
その支配下となっていました。
後に隆信が沖田畷の戦いで討ち取られ、
次代龍造寺政家より竜造寺姓を賜りますが、
竜造寺家は鍋島直茂が実権を掌握。
鍋島家と龍造寺一門との融和政策が行われ、
武雄竜造寺家も鍋島姓を賜り、
以後は… 続きを読む

山口県萩市 笠松神社

長州藩永代家老益田家の領地である須佐に、
益田親施を祀る笠松神社があります。

益田家33代当主親施は尊攘派の家老で、
吉田松陰やその門下とも近く、
京都での尊攘運動にも奔走しました。
禁門の変続きを読む