御附家老は将軍家一族が大名となる際、
将軍家の譜代家臣より付けられる家老で、
藩主教育、藩の運営、幕府との調整を行い、
藩政を担う重要なポジションなのですが、
直参から陪臣へと家格が下がる為、
実に割を食う役割といえます。
この役割を担う為には使命感… 続きを読む
福井県越前市 越前府中城跡
コメントを残す
御附家老は将軍家一族が大名となる際、
将軍家の譜代家臣より付けられる家老で、
藩主教育、藩の運営、幕府との調整を行い、
藩政を担う重要なポジションなのですが、
直参から陪臣へと家格が下がる為、
実に割を食う役割といえます。
この役割を担う為には使命感… 続きを読む
鳴子温泉郷は川渡、東鳴子、鳴子、中山平、
鬼首の5つの温泉地の総称ですが、
このうちの鬼首を除く4つは、
JR陸羽東線が通っており、
温泉地それぞれに駅があります。
川渡駅、鳴子温泉駅、… 続きを読む
仙台藩は一国一城令の例外として、
青葉城(仙台城)の他に白石城を持ち、
更に21の要害と呼ばれる城がありました。
一国一城令ってのは結構雑で、
令制国なのか大名領国なのかも曖昧。
例外に1,2の支城… 続きを読む
岩出山伊達家は仙台藩伊達家の一門で、
伊達政宗の四男伊達宗泰を家祖とします。
政宗は豊臣秀吉により大崎へ減転封され、
岩出山城を居城としていましたが、
後に青葉城(仙台城)を築城して居城を移し、… 続きを読む
真田幸村(信繁)の系譜が仙台藩で続き、
幕末の当主真田喜平太は西洋砲術を学び、
開明派の藩士であったという。
その真田喜平太の墓が西光寺にあります。
「西光寺」。
浄土宗の古刹で創建は鎌倉時代中期という。
石巻は東日本大震災… 続きを読む
人取橋の戦いで殿を務め、
父が討死する程の激戦で伊達政宗を逃がし、
この功によって正宗に信頼された鬼庭綱元。
後に豊臣秀吉との折衝役も務め、
秀吉からも気に入られています。
※秀吉に鬼が庭にいるのは縁起が悪いと、
以後は茂庭に改姓させられています。
しかし秀吉に気に入られ過ぎた為に、
正宗に疑われ隠居されられてしまいました。
その際は隠居料100石で、… 続きを読む
長府藩家老三吉家は主席家老細川家に次ぎ、
吉見や庭田など1500石を領していました。
※長府藩家老家は他に、三澤家、伊扶家、桂家、
毛利玄蕃家、田代家、西家。
三吉氏は元々備後の国人でしたが、
戦国時代には尼子家や大内家に従属しており、… 続きを読む