一国一城令は大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。
この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。… 続きを読む
宮城県白石市 白石城
コメントを残す
一国一城令は大坂夏の陣の後、
慶長20年閏6月13日に制定され、
諸大名に居城以外の城の破却を命じたもの。
各大名は領地の要所に支城を建設し、
敵の侵攻を防ぐ要塞としていましたが、
これにより諸大名の軍事力は下がります。
この一国一城令の[一国]の意味は曖昧で、
一国が令制国なのか、大名の領地なのか、
場合によって解釈が異なっていました。… 続きを読む
長州藩には一門家老家が八家あり、
宍戸家を筆頭に、右田、厚狭、吉敷、
阿川、大野の各毛利家支流と、
準一門益田家、福原家… 続きを読む
佐土原城の南西にある天昌寺跡へ。
島津家久及び島津豊久の墓所を訪問。
佐土原領は家久、豊久の領地だった地で、
天昌寺はその菩提寺でしたが、
廃寺となって墓所のみが残されています。
「梅天長策公大禅伯(家久:左)」、
「天岑昌運大居士(豊久:左中)」、
「蘭香永春大姉… 続きを読む
毛利元就の両川吉川元春と小早川隆景。
嫡男毛利隆元を補佐し、
中国制覇に大きく貢献しており、
一般的に三本の矢の教えで知られるように、
隆元とその次代毛利輝元を盛り立てました。
吉川元春は戦上手として知られ、
その戦跡は76戦64勝。… 続きを読む
山陽自動車道熊毛ICの入口付近に、
宍戸家の郷校徳修館があります。
熊毛IC周辺(徳修館の場所)
「徳修館」。
21代当主宍戸就年が創立した郷校。
23代宍戸元礼は明倫館を模し、
聖廟… 続きを読む
長州藩の筆頭家老家である宍戸家は、
毛利元就の中国制覇に貢献し、
吉川家、小早川家の両川に次ぐ待遇を受け、
毛利家減封後は代々筆頭家老を努めています。
吉川家は関ヶ原の戦いでの確執から、
藩内での発言力を失っており、
小早川家は豊臣政権下で独立していた為、
※小早川家は後に断絶。… 続きを読む
顕本寺には幕末桑名藩士の墓が多く、
リサーチ不足で網羅は出来ませんが、
一部の幕末藩士の墓を紹介します。
「西郷朝秋之墓」。
元桑名藩士西郷朝秋の墓。
西南戦争で私学校攻撃に参加しますが、
負傷して離脱。戦病死しています。
「道源院無外日信居士」。
神風隊玉井五郎兵衛… 続きを読む