家老家」タグアーカイブ

三重県桑名市 顕本寺/服部半蔵墓所

服部半蔵といえば服部半蔵正成が有名。
この[半蔵]という通称は、
当主が代々受け継いで名乗っています。
昭和60年放送の時代劇[影の軍団Ⅳ]で、
15代目服部半蔵が影の軍団を率い、
幕府と対立するという話がありましたが、
実際にはそんな事はしていません。
一般的に半蔵として知られる正成の死後、
その嫡男服部正就が半蔵の名を襲名。
伊賀同心続きを読む

山口県山口市 玄済寺/福原広俊墓所

玄済寺にある福原広俊の墓。
吉敷毛利家の記事と分けました。


家老 十三代福原広俊公」。
福原家13代当主福原広俊の墓。
吉敷毛利家が知行地替えで吉敷に入る前は、
吉敷周辺は福原家続きを読む

山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所③

//③
つづき。


洞元院殿貫禪一之大居士」。
13代及び15代当主毛利元一の墓。
12代毛利房謙の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督相続しました。
家臣の子弟教育を推奨したようで、
優秀な者を遊学させるなど、
非常に開明的な当主であったという。
藩内では正義派続きを読む

山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所②

/②/
つづき。


慈光院殿在天道自大居士」。
3代当主毛利元包の墓。
2代毛利元包の嫡男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続しました。
同年に家中の知行地再編で吉敷に移り、
以降は代々吉敷を所領。
46年の当主在籍の後に隠居し、
その5年後に死去しています。… 続きを読む

山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所①

①//

毛利元就の九男であった小早川秀包は、
関ヶ原の戦い後に改易されて浪人となり、
後に改めて毛利輝元に召し抱えられ、
阿川滝部殿居7000石を与えられました。
これが… 続きを読む

青森県八戸市 根城跡

八戸城から離れて根城という城跡へ。


史跡 根城跡」。
根城は根城南部家(八戸家)の居城で、
盛岡藩成立後に遠野に移されるまで、
300年の間八戸の中心であった場所。
中世の城跡を思わせる雰囲気。

ここに八戸城の東門が移築されています。

「… 続きを読む

山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所①

①/

右田毛利家毛利元就の七男天野元政が、
周防三丘1万石を与えられていたのを、
次代毛利元倶宍戸家と領地を交換して、
右田を領したことから始まっており、
家格は筆頭の宍戸家に次ぐ次席でした。
右田毛利家が… 続きを読む