戊辰戦争の岩国領戦死者22名を祀る為、
領主吉川経幹が関所山招魂場を建立。
これが岩国護国神社となっています。
後に脱退騒動鎮圧の戦死者5名も合祀。
招魂場の運営は岩国藩が行っていましたが、
廃藩置県によって吉川家の庇護から離れ、… 続きを読む
戊辰戦争の岩国領戦死者22名を祀る為、
領主吉川経幹が関所山招魂場を建立。
これが岩国護国神社となっています。
後に脱退騒動鎮圧の戦死者5名も合祀。
招魂場の運営は岩国藩が行っていましたが、
廃藩置県によって吉川家の庇護から離れ、… 続きを読む
錦帯橋は岩国の錦川に架かる有名な橋で、
世界的にも珍しい木造アーチ構造の橋。
吉川家が岩国の領主となってから、
錦川には何度も橋が架けられましたが、
洪水で何度も橋は流れていた為、
3代領主吉川広嘉がこれを憂い、
洪水に耐えられる橋の建設を計画。
明の帰化僧独立性易から杭州西湖の橋が、
橋脚を石垣にしているという情報から、
家臣の児玉九郎右衛門に設計させ、… 続きを読む
下関市からは岩国市は遠くに感じられます。
県内と思われるでしょうが、
下関―岩国間は高速で2時間強。
ちょっとした旅行になってしまうのですが、
同じ県内という事で旅行とも言い辛い。
さらに40km先の広島ならば、
ある程度の旅行って感じなんですけどね。
たぶん岩国市の人も同じなんじゃないかな?
そんな近くて遠い岩国市に行ってきました。
「錦帯橋」。
錦川… 続きを読む