幕府」タグアーカイブ

三重県四日市市 四日市代官所陣屋跡

四日市代官所は天領三重郡25村を支配し、
その司法、行政を司った代官所。


東海道分間延絵図巻九」より。
四日市宿東海道の43番目の宿場で、
絵図のように陣屋が置かれています。


四日市宿陣屋」説明板。
四日市代官所陣屋跡は、
四日市市立中部小学校の敷地。
正門脇に説明板が設置されています。


四日市市立中部西小学校続きを読む

栃木県足利市 足利学校

足利学校平安鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。


足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する… 続きを読む

大阪府大阪市 大坂西町奉行所跡

大坂町奉行所は月番制で2ヶ所設置され、
東町及び西町奉行所が機能していました。

江戸町奉行所と内容は同じなのですが、
江戸のように始めから離れた場所ではなく、
西町奉行所は東町奉行所の隣にあって、
2つ並んで西と東となっていました。
※東町奉行所の記事はこちら

しかし享保9年に起こった享保の大火では、
東西2つの奉行所が両方とも焼失。
この教訓より奉行所を同じ場所に置かずに、… 続きを読む

大阪府大阪市 大坂城跡

大阪城は大阪府(市)のランドマーク
大阪をイメージしたイラストには、
通天閣太陽の塔等と共に描かれます。
たこ焼き食い倒れ人形タイガース
ビリケングリコ等、
ごちゃごちゃっと入った絵は、… 続きを読む

大阪府大阪市 大坂東町奉行所跡

江戸と同様に大坂にも町奉行所が設置され、
月交代の月番制で運営されていたようです。
江戸は[][]と分かれていましたが、
大坂は[]と[西]で分けられ、
東町奉行所東の御番所、… 続きを読む

京都府京都市 伏見奉行所跡

伏見奉行所跡を訪問しようと、
JR京都駅から電車で向かいます。
複数の電鉄が通っていますので、
どれで行っても変わりないのですが、
とりあえず一番近い近鉄京都線に乗り、
桃山御稜前駅で下車しました。

伏見は平安期より別荘地として好まれ、
豊臣秀吉伏見桃山城を築いて以降は、… 続きを読む

福井県越前市 本保代官所陣屋跡

本保陣屋は越前国天領を治める代官所陣屋で、
飛騨郡代出張代官所として羽生郡や大野郡等、
天領175ヶ村5万石を統治していました。


越前市本保町近辺(本保陣屋の場所)


本保陣屋跡」。
現在は陣屋の敷地だった場所の一部が、
整備されて公園となっており、
陣屋門がなどが復元されています。


敷地内部。
説明板と石碑などがある他は何も無い。… 続きを読む