五條代官所は大和国南部を支配した代官所。
天誅組の変で襲撃された場所でもあります。
「五條市役所(五條代官所跡)」。
五條代官所のあった場所は、
現在五條市役所となっています。
代官所は代官が行政を行う役所でしたが、
役人と下働きの中間がいる程度で、
軍事的には全く無防備の施設でした。
基本的に軍事は周辺の藩が担うもので、
当たり前といえは当たり前です。… 続きを読む
「幕府」タグアーカイブ
コメントを残す
奈良県奈良市 奈良奉行所跡
奈良奉行所は幕府直轄地奈良の支配及び、
奈良の大寺院の監視を行った奉行所で、
奈良奉行が支配し、門前町と周辺の8村、
寺領の治安維持を担当しました。
他の遠国奉行と共に老中支配でしたが、
京都所司代の指揮下に入り、
春日大社… 続きを読む
岡山県笠岡市 笠岡代官所陣屋跡
備中国笠岡は毛利家の支配地域でしたが、
関ケ原の戦い後に減封となり、
笠岡は天領となりました。
一時期福山藩水野家の所領となりますが、
水野家の無嗣改易によって再び天領となり、
倉敷代官所の管轄となります。
後に倉敷代官所の管轄が広範囲に至った為、
出張所として笠岡村に代官所が設けられ、… 続きを読む
宮崎県日向市 富高代官所陣屋跡
九州の幕府天領の多くは、
西国筋郡代によって支配されていましたが、
その広大な支配地域を管轄する為には、
出張代官所を設ける必要がありました。
豊前国に四日市代官所陣屋、
天草に天草代官所富岡陣屋、
そして日向国には富高代官所が置かれます。
「日向市役所」。… 続きを読む
島根県鹿足郡 旧堀氏庭園
岡山県津山市 箕作阮甫像
津山駅前に箕作阮甫の銅像があります。
機関車トーマスが好きな我が息子の為、
[津山まなびの鉄道館]に行こうとしたら、
※扇形機関車庫がある。
訪問した月曜日は定休日でした。
仕方なく駅前の蒸気機関車を見せようと、
津山駅に行った訳です。
「箕作阮甫像」。
箕作阮甫は津山藩医の家に生まれますが、
父や兄を亡くし12歳で家督を相続。… 続きを読む
大分県日田市 日田代官所跡
九州の幕府天領16万2000石は、
西国筋郡代によって治められていました。
幕領にはそれぞれ代官が置かれますが、
関東、美濃、飛騨、西国筋は、
他の天領と違い大規模であった為、
代官より身分の高い郡代が置かれます。
郡代は郡レベル石高を支配する代官… 続きを読む