幕府」タグアーカイブ

宮崎県日向市 富高代官所陣屋跡

九州の幕府天領の多くは、
西国筋郡代によって支配されていましたが、
その広大な支配地域を管轄する為には、
出張代官所を設ける必要がありました。

豊前国に四日市代官所陣屋
天草に天草代官所富岡陣屋
そして日向国には富高代官所が置かれます。


日向市役所」。… 続きを読む

島根県鹿足郡 旧堀氏庭園

石見国浜田藩津和野藩領でしたが、
鉱山などの重要な一部の地域は、
天領として幕府が持っていました。
石見銀山(記事はこちら)がその代表ですが、
鹿足郡のあった笹ヶ谷銅山も天領として、… 続きを読む

岡山県津山市 箕作阮甫像

津山駅前に箕作阮甫の銅像があります。
機関車トーマスが好きな我が息子の為、
[津山まなびの鉄道館]に行こうとしたら、
※扇形機関車庫がある。
訪問した月曜日は定休日でした。
仕方なく駅前の蒸気機関車を見せようと、
津山駅に行った訳です。


箕作阮甫像」。
箕作阮甫は津山藩医の家に生まれますが、
父や兄を亡くし12歳で家督を相続。… 続きを読む

大分県日田市 日田代官所跡

九州の幕府天領16万2000石は、
西国筋郡代によって治められていました。
幕領にはそれぞれ代官が置かれますが、
関東美濃飛騨西国筋は、
他の天領と違い大規模であった為、
代官より身分の高い郡代が置かれます。
郡代は郡レベル石高を支配する代官続きを読む

三重県四日市市 四日市代官所陣屋跡

四日市代官所は天領三重郡25村を支配し、
その司法、行政を司った代官所。


東海道分間延絵図巻九」より。
四日市宿東海道の43番目の宿場で、
絵図のように陣屋が置かれています。


四日市宿陣屋」説明板。
四日市代官所陣屋跡は、
四日市市立中部小学校の敷地。
正門脇に説明板が設置されています。


四日市市立中部西小学校続きを読む

栃木県足利市 足利学校

足利学校平安鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。


足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する… 続きを読む

大阪府大阪市 大坂西町奉行所跡

大坂町奉行所は月番制で2ヶ所設置され、
東町及び西町奉行所が機能していました。

江戸町奉行所と内容は同じなのですが、
江戸のように始めから離れた場所ではなく、
西町奉行所は東町奉行所の隣にあって、
2つ並んで西と東となっていました。
※東町奉行所の記事はこちら

しかし享保9年に起こった享保の大火では、
東西2つの奉行所が両方とも焼失。
この教訓より奉行所を同じ場所に置かずに、… 続きを読む