日本百名城」タグアーカイブ

香川県丸亀市 丸亀城①

①/

丸亀城亀山という丘陵に建てられた平山城で、
総高日本一という4重の石垣を要しています。
※4重合わせて全高60m。
単体での日本一は大坂城の33m。
天守は全国12棟しかない現存天守
他の現存建屋も多く残されており、
城好きがいつかは訪れたい城のひとつです。


「… 続きを読む

愛媛県今治市 今治城

今治城藤堂高虎によって築城された平城で、
海水を利用した三重の堀を持っており、
[海城]にも分類されています。
現在は内堀を残して埋め立てられていますが、
堀を覗くと海に生息するサヨリ等が泳いでおり、
現在も海水が流れ込んでいる事がわかります。


今治城跡」碑。
現在は本丸が吹揚公園として整備されており、
模擬天守続きを読む

愛媛県松山市 伊予松山城③

つづき。
//③

別料金を支払って本壇へ。
コロナ対策の為に体温測定と手の消毒、
連絡先の記入をしなければなりません。
先に行った二之丸史跡庭園や、
ロープウェイ乗場も同様にしましたので、
松山城で3回も同じ事をしました。
手間ですが対策は多い方が良いでしょう。


「… 続きを読む

愛媛県松山市 伊予松山城②

つづき。
/②/

二之丸史跡庭園からロープウェイ乗場へ。

加藤嘉明公」像。
ロープウェイ乗場脇の加藤嘉明の銅像。
嘉明は賤ヶ岳七本槍のひとりとして、
加藤清正福島正則続きを読む

愛媛県松山市 伊予松山城①

①//
伊予松山城は市街にある平山城で、
賤ヶ岳七本槍加藤嘉明が築城した城。
嘉明は城の完成を待たずに会津へ転封。
代わって蒲生忠知が松山城に入りますが、
忠知は継嗣なく病死して蒲生家続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡②

/②

つづき。

本丸中央に佐竹義堯の像が建てられています。

佐竹義堯公銅像」。
久保田藩12代藩主佐竹義堯の銅像。
相馬中村藩藩主相馬益胤の三男に生まれ、
久保田新田藩藩主佐竹義純続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、… 続きを読む