日本百名城」タグアーカイブ

熊本県人吉市 人吉城跡②

/②
つづき。

中の御門跡より二の丸跡へ。

二の丸跡」。
二の丸御殿があった二の丸の跡。
江戸初期の藩主居館だった場所ですが、
太平の世には不便だったようで、
麓(現相良護国神社)に御殿を移しています。


本丸跡」。… 続きを読む

熊本県人吉市 人吉城跡①

①/

人吉城鎌倉時代相良家初代相良長頼が、
地頭として赴任した際に入城した城で、
約670年間相良家の居城となっています。

城は球磨川支流の胸川の合流地点に築かれ、
水運にも適した場所だったようで、
球磨地方の最重要拠点となっていました。… 続きを読む

山形県山形市 山形城跡

山形藩は失脚した大名の左遷藩と呼ばれ、
非常に不名誉な印象を受けている藩。
確かに藩主家は12回も代わっており、
その理由も失脚によるものが多いようです。
とはいえかつての最上家の本拠地であり、
嫌われる要素がある訳ではありませんが、
表高実高の差が大きかったようですので、
大名の… 続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡②

つづぎ。
/②

東側の登城口から本丸跡へ。

辰巳櫓」。
現存する三重櫓
本丸には四隅に三重櫓が建てられており、
その2つが現存しています。


本丸跡」。
築城当時は本丸御殿が建てられ、… 続きを読む

兵庫県明石市 明石城跡①

①/

明石藩の藩主家は越前松平家の庶流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。

直良の兄である松平忠直は、
福井藩越前松平宗家2代でしたが、
幕府への反発や乱行が目立った為、
将軍徳川秀忠により強制隠居処分。… 続きを読む

滋賀県彦根市 彦根城③

つづき。
//③

黒門橋より楽々園へ。


井伊直弼生誕地」碑。
井伊直弼欅御殿と呼ばれた下屋敷で、
13代井伊直中の十四男として生まれました。
楽々園は明治時代以降に呼ばれた名称。… 続きを読む

滋賀県彦根市 彦根城②

つづき。
/②/

天秤櫓を越えて本丸跡へ。

太鼓門櫓」。
本丸へ正門で重要文化財
合図を送る太鼓が置かれていたとされ、
門櫓背面の東側の壁が開放されており、
太鼓を響かせる効果があったとされますが、
正確な事はわかっていないようです。… 続きを読む