花岳寺は赤穂藩浅野家初代浅野長直の創建。
浅野家の菩提寺となっていましたが、
元禄赤穂事件によって浅野家は改易となり、
藩主家が永井家を経て森家に代わった後は、
森家の菩提寺となっています。
「本堂」。
二重屋根、扇垂木の立派な本堂… 続きを読む
兵庫県赤穂市 花岳寺/赤穂藩森家墓所
コメントを残す
花岳寺は赤穂藩浅野家初代浅野長直の創建。
浅野家の菩提寺となっていましたが、
元禄赤穂事件によって浅野家は改易となり、
藩主家が永井家を経て森家に代わった後は、
森家の菩提寺となっています。
「本堂」。
二重屋根、扇垂木の立派な本堂… 続きを読む
鯖江藩の藩庁鯖江陣屋跡を訪問する為、
鯖江市を訪れたのは2018年の事。
この時は時間が限られており、
間部家菩提寺である萬慶寺を訪問するも、
有名な天井の絵を拝見できていません。
そこで今度こそは拝見したいと、
もう一度鯖江市に赴きました。
萬慶寺は鯖江藩間部家初代間部詮言が、… 続きを読む
曹洞宗の宗祖道元は比叡山延暦寺に入門。
本覚思想に疑問を持って比叡山を去り、
臨済宗の建仁寺に入門します。
しかし建仁寺でも道元の疑問は解けず、
師の明全らと共に宗へ渡って天童寺に入門。… 続きを読む
若狭国守護武田元光の築いた後瀬山城。
その山麓に水堀を配した守護館が建てられ、
長らく若狭国の本拠地となっていました。
その後に京極高次が若狭国主に任じられ、
小浜城が築城された事により役目を終え、
次代京極忠高がその跡地に泰雲寺を建立。… 続きを読む
大名となって伊勢崎藩を立藩した稲垣家は、
2代稲垣重綱が大坂の陣の活躍で加増され、
伊勢崎藩を立藩していますが、
次代稲垣重綱は藤井藩2万石に加増され、
後に三条藩、刈谷藩と移っています。
重綱の孫稲垣重富の代には、… 続きを読む
坂本大炊は仙台藩士坂本隆景の子で、
開明派であり洋式砲術にも長けており、
目付や小姓頭に任じられて、
京都に探索方として派遣されました。
仙台藩に会津征討の勅命が下り、
錦旗… 続きを読む
姉歯武之進は世良修蔵暗殺の実行犯。
世良は奥羽鎮撫総督府下参謀となり、
総督九条道孝以下500余名と共に、
仙台藩に派遣されていました。
その際の威圧的な態度で、
仙台藩士らの反感を買う事となりました。
姉歯武之進は仙台藩士大河内頼存の弟で、
※どこを調べても兄の名しか見当たらない。
同藩士姉歯忠三郎… 続きを読む