今更ながら本陣伊藤家の記事。
伊藤家は鎌倉時代よりの名家の家柄で、
室町時代、江戸時代には町の大年寄を務め、
町代官も務める指導的立場であったという。
参勤交代で訪れる諸大名の本陣も務め、
※伊藤家は東本陣で、… 続きを読む
下関市阿弥陀寺町 本陣伊藤邸跡
コメントを残す
今更ながら本陣伊藤家の記事。
伊藤家は鎌倉時代よりの名家の家柄で、
室町時代、江戸時代には町の大年寄を務め、
町代官も務める指導的立場であったという。
参勤交代で訪れる諸大名の本陣も務め、
※伊藤家は東本陣で、… 続きを読む
六角獄舎は京都にある幕府の牢獄で、
京都の罪人を収監し処断する場所。
正式な名称は三条新地牢屋敷でしたが、
六角通りにあった為に六角獄舎と呼ばれ、
京都町奉行の管轄であったようです。
「山脇東洋觀臓之地」碑、
「殉難勤王志士忠霊塔」。
六角獄舎跡は更生保護法人盟親… 続きを読む
久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。
前原は松下村塾生で奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀… 続きを読む
後藤象二郎邸跡から少し歩き、
長崎地方法務局へ。
ここは質商小曽根家邸があった場所。
「勝海舟 坂本龍馬故縁の地 小曽根邸の跡」。
小曽根家の当主小曽根乾堂は、
書家、文人、篆刻家としても有名で、
御璽、国璽を作成した事で知られます。… 続きを読む