誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山。
天智天皇6年(667)に奈良に創建され、
最初は三論宗の寺院だったようですが、
やがて法相宗の興福寺の所有となりました。
清少納言や和泉式部も帰依したようで、… 続きを読む
「浄土宗」タグアーカイブ
京都府京都市 一心院
一心院は浄土宗捨世派の本山寺院。
知恩寺内(正確には違います)にありますが、
独立した宗派のお寺です。
「山門」。
知恩院境内上段にある山門。
捨世派は寺院の俗化や僧侶の形骸化に慨嘆し、
法然上人の念仏思想に立ち返ろうと、
専修念仏一行に励む事を目的とするようです。
「… 続きを読む
京都府京都市 知恩院
知恩院は浄土宗の総本山寺院。
法然上人が晩年に営んだ草庵を起源とし、
大規模な寺院となったのは、
江戸時代に入ってからでした。
慶長8年(1603)に浄土宗門徒の徳川家康は、
知恩院を母於大の方の永代菩提所と定め、
寺領703石余を寄進。
翌慶長9年(1604)に寺地を拡大させ、
諸堂を造営して大規模寺院としています。… 続きを読む
大阪府大阪市 一心寺
一心寺は天王寺区にある浄土宗寺院。
[骨仏の寺]として知られており、
遺骨を砕いて仏像とした骨仏が造られ、
総数200万柱の遺骨が骨仏になっています。
「本堂」。
四天王寺西門に法然上人が草庵を結び、
後に源空庵と称したのが始まりで、
後白河法皇… 続きを読む
大阪府大阪市 西方寺/三井家墓所
西方寺は生玉寺町筋にある浄土宗寺院。
文禄2年(1593)に創建されたようですが、
念誉上人の元檀家の協力で開山したとのこと。
「本堂」。
往時は諸堂が建ち並ぶ境内だったようですが、
昭和20年の空襲で土蔵以外を消失しており、
現在の本堂は昭和39年の再建です。
境内墓地の奥側に… 続きを読む
大阪府大阪市 新選組大坂屯所跡
京都を拠点としていた新選組は、
将軍の大坂城滞在の際には大坂に出張し、
その警備も行っていました。
大坂での拠点として萬福寺が屯所とされ、
取り調べ等も行われています。
「萬福寺」。… 続きを読む
大阪府大阪市 實相寺/住友家墓所
實相寺は天王寺区上本町にある浄土宗寺院。
天正元年(1573)に創建されており、
元和3年(1617)に同地に移りました。
精銅で財を成した住友家の菩提寺です。
「實相寺」。
伽羅は昭和20年の空襲により焼失。
戦後に近代建築の本堂が建てられました。
「住友家墓所… 続きを読む