続日本百名城」タグアーカイブ

長野県諏訪市 高島城

県中部の諏訪盆地に位置する諏訪湖では、
かつては冬に全面凍結していたようで、
その凍結した湖面に亀裂が走って、
それがせりあがる現象が発生していました。
これを[御神渡り]と呼び、
その亀裂を記録した御渡帳と照らして、
その年の天候農作物の出来続きを読む

佐賀県唐津市 唐津城

唐津城松浦川左岸にある唐津藩の藩庁。
唐津湾に突き出た満島山の頂上に本丸
その西側に二ノ丸三ノ丸を配す連郭式で、
萩城と似たような縄張りをしています。

東側に全長約4.5kmの巨大な… 続きを読む

大分県中津市 中津城

中津城黒田如水が築城し、
後に細川忠興が完成させた城。
忠興は小倉城に移って中津城を支城となり、
細川家が熊本に転封されると、
中津には8万石で小笠原家が入り、
再び中津城は藩庁となりました。
後に5代小笠原長邕が… 続きを読む

福岡県北九州市 小倉城

僕の住んでる場所から一番近い城は小倉城です。
子供の頃から何度か行っており、
あまりにも身近でしたので、
わざわざ記事にすることもなかったのですが、
たまたま近くの商業施設に用があったので、
ちょっと寄ってみました。


小倉城天守」。
昭和34年に鉄筋コンクリートで、
模擬復興されたもの。
幕長戦争小倉口の戦い(小倉戦争)において、
小倉藩が自焼させたと思っていましたが、… 続きを読む

福島県田村郡 三春城跡

福島県に出張。
現場が三春町に近かったので行ってみました。
三春藩戊辰戦争で[裏切り]をしたとされ、
戦後も汚名を着せられることになっています。
会津猪 仙台むじな 三春狐に騙された
 二本松まるで了見違い棒
という戯歌続きを読む

福岡県久留米市 久留米城跡

久留米城久留米藩21万石の藩庁。

元々毛利元就の九男小早川秀包の居城でしたが、
秀包は関が原の戦い後に改易されています。
その後秀包は小早川姓を捨てて毛利秀包と改姓。
小早川秀秋がその名を汚した為。
長州藩を頼りましたが翌年に病死しています。… 続きを読む

島根県浜田市 浜田城跡

年末年始は嫁さんの実家の益田市に行きます。
この際に益田市周辺の史跡を廻るのですが、
今回は益田市の隣浜田市に行ってみました。
お目当ては[浜田城跡]です。


浜田城は亀山という丘陵あった平山城
石州戦争で藩は浜田城を自焼させて撤退し、
城内の建物の殆どを焼失させてしまいました。


濱田護国神社」。… 続きを読む