小城藩は佐賀(肥後)藩の支藩。
初代佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂が、
初代藩主として立藩しまています。
元茂は勝茂の嫡子でしたが、
勝茂の後妻が徳川家康の養女であった為、
その後妻の子鍋島忠直が継嗣となり、… 続きを読む
「佐賀藩」タグアーカイブ
コメントを残す
佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島藩鍋島家墓所②
佐賀県鹿島市 普明寺/鹿島藩鍋島家墓所①
佐賀県鹿島市 鹿島城跡
鹿島城は佐賀藩の支藩鹿島藩の藩庁。
鍋島直茂は元々龍造寺隆信の家臣でしたが、
九州の桶狭間と称される沖田畷の戦いで、
主君の隆信が討死した為、
その実権を得る事となります。
勿論隆信亡き後も主家は存続しますが、
豊臣政権や徳川幕府… 続きを読む
佐賀県佐賀市 大隈記念館及び龍泰寺
佐賀県出身の総理大臣は大隈重信のみです。
薩長土肥の一角を担った割には、
少々残念な気もしますが、
山口県の8人が非常に多いだけで、
鹿児島県は3人、高知県も2人と、
意外に薩土肥は少なかったりします。
そのことから田布施システムという妄想が、
未だにネット上に書かれているのでしょう。… 続きを読む
佐賀県佐賀市 本行寺/江藤新平墓所
本行寺は龍造寺胤家建立の日蓮宗寺院。
胤家は龍造寺家の嫡男でしたが、
出奔して各地を転々とした人物。
放浪の末に戻ってきたのか、
風の便りで死んだことを知ったのか、
胤家のものと伝わる墓もあります。
また龍造寺家や鍋島家に仕えた武将で、
治水事業に貢献した成富茂安の墓や、
※後に成富の治水手腕を聞いた明治天皇は、
幕末志士達と共に従四位を追贈しました。
御親類… 続きを読む
佐賀県佐賀市 弘道館跡
佐賀藩(肥前藩)の藩校は弘道館。
弘道館という校名は佐賀藩の他、
多くの藩の藩校に命名されていますが、
「弘道」とは、
「人(徳)の道を弘むる」という意味で、
の素晴らしく良い名前なのでしょう。
天下三弘道館の水戸藩、出石藩他に、
谷田部藩… 続きを読む