善性寺は東日暮里にある日蓮宗寺院で、
尊重院日嘉の開山とされています。
6代将軍徳川家宣の生母長昌院が、
この善性寺に葬られた事から、
将軍家所縁の寺となったという。
長昌院は落飾前は於保良と呼ばれ、
松坂局の侍女として大奥に入りましたが、… 続きを読む
東京都荒川区 善性寺/越智松平家墓所
コメントを残す
善性寺は東日暮里にある日蓮宗寺院で、
尊重院日嘉の開山とされています。
6代将軍徳川家宣の生母長昌院が、
この善性寺に葬られた事から、
将軍家所縁の寺となったという。
長昌院は落飾前は於保良と呼ばれ、
松坂局の侍女として大奥に入りましたが、… 続きを読む
南泉寺は荒川区にある臨済宗妙心寺派寺院。
大愚宗築によって開山され、
大奥の老女岡野の口添えによって、
寺領30石を与えられたとされます。
「南泉寺」。
南泉寺は紫衣地の寺格を持ち、
住職は妙心寺輪番を勤め、… 続きを読む
天王寺墓地にある高瀬藩細川家の墓所。
※正確には谷中霊園ではありませんが、
寛永寺墓地、天王寺墓地も含め、
谷中霊園として記事にしています。
高瀬藩細川家は熊本藩3代藩細川綱利が、
弟の細川利重に蔵米3万5000石を与え、
新田藩として諸候に列しさせた家。… 続きを読む
谷中霊園にある神戸藩本多家の墓所。
膳所藩3代本多康将の次男本多忠恒は、
父の隠居に伴い1万石を分与され、
西代藩を立藩しています。
2代本多忠統は神戸藩に移封となり、
後に1万5000石に加増。
忠統は城主格となった事によって、… 続きを読む
谷中霊園にある丸岡藩有馬家の墓所。
キリシタン大名として知られる有馬晴信は、
豊臣秀吉に降伏して4万石を安堵され、
関ヶ原の戦いにも東軍となっており、
島原(日野江)の本領を安堵されていましたが、
後に岡本大八事件によって改易され、
甲斐国… 続きを読む
谷中霊園にある杵築藩能見松平家の墓所。
三河国額田郡能見を領した事から、
能見松平家と称したとされ、
3代当主松平重吉より松平清康に仕え、
その孫の徳川家康から軍功抜群と賞され、
嫡子松平信康の初陣では、… 続きを読む
谷中霊園内にある岩村藩大給松平家の墓所。
大給松平家は十八松平のひとつで、
三河国加茂郡大給を領した事から、
大給松平家と称されたという。
岩村藩藩主家の大給松平家は、
宗家7代松平乗寿の次男松平乗政の系譜で、
乗政は3代将軍… 続きを読む