養源寺にある椎谷藩堀家の墓所。
藩祖(初代当主)堀直之は大坂の陣で活躍し、
薄田兼相を討ち取る等の戦功を挙げ、
武蔵国八幡山に1000石を給され、
後に椎谷に5000石で加増転封されました。
寛永8年(1631)には江戸北町奉行となり、… 続きを読む
東京都文京区 養源寺/椎谷藩堀家墓所
コメントを残す
養源寺にある椎谷藩堀家の墓所。
藩祖(初代当主)堀直之は大坂の陣で活躍し、
薄田兼相を討ち取る等の戦功を挙げ、
武蔵国八幡山に1000石を給され、
後に椎谷に5000石で加増転封されました。
寛永8年(1631)には江戸北町奉行となり、… 続きを読む
稲葉正成の継室於福は斎藤利三の娘で、
母は稲葉一鉄の娘でした。
父は明智光秀に従って討ち取られ、
於福は母と共に稲葉家を頼り、
親戚の公卿三条西公国に預けられ、
公家の素養を身に着けたようで、
後に叔父稲葉重通の養女となって、… 続きを読む
瑞輪寺は台東区谷中にある日蓮宗本山。
総本山久遠寺17世慈雲院日新が、
天正19年(1591)に開山した寺院で、
足立の善立寺、杉並の宗延寺と並び、
日蓮宗江戸三大触頭の一つとなっています。
「本堂… 続きを読む
津梁院は寛永寺子院の天台宗寺院。
弘前藩3代藩主津軽信義により、
寛永13年(1636)に創建され、
厳有院の別当寺を勤めていたという。
※徳川家綱の霊廟。
「津梁院… 続きを読む
谷中霊園東端にある弘前藩津軽家の墓所。
御隠殿坂の方からは高い塀で遮られ、
立派な五輪塔の頭が見えるだけで、
入口も見当たりません。
一度谷中霊園から出て南側に回ると、
門扉のある入口がありました。
「弘前藩津軽家墓所」。
ここが入口のようですが、
残念ながら入る事は出来ません。
墓所内には2代津軽信枚の五輪塔があり、… 続きを読む
谷中霊園にある宇和島藩伊達家の墓所。
「宇和島藩伊達家墓所」。
宇和島伊達侯爵家の墓所ですが、
分家の男爵家の当主の墓もあります。
歴代藩主の墓所は宇和島市にあり、
ここにある8、10代の墓もありますが、
こちらの方が本墓のようです。
「従一等勲一等伊達宗城公之墓」。… 続きを読む
寛永寺谷中墓地にある福山藩阿部家の墓所。
「福山藩阿部家墓所」。
福山藩阿部家は阿部正勝流の宗家で、
正勝の長男阿部正次を祖とします。
正次は大坂の陣で活躍して加増され、
数度の加増の後に岩槻藩8万6000石となり、
大坂城代… 続きを読む