丸亀藩初代京極高和の正室養性院が、
光林寺の開基とされており、
墓地最奥には養性院らの墓があり、
丸亀藩京極家の江戸菩提寺となっています。
※他に文京区の龍光寺があります。
歴代藩主の墓所は滋賀県の清瀧寺ですが、
最後の藩主京極朗徹以降の当主は、
この光林寺に埋葬されています。
「… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
東京都港区 曹渓寺
曹渓寺は港区南麻布にある臨済宗の寺院。
元和9年(1623)に赤坂で創建されて、
承応2年(1654)に現在地に移転したようで、
開山の絶江紹堤和尚に因み、
近くの坂に絶江坂の名が付けられています。
「曹渓寺」。
赤穂浪士… 続きを読む
東京都港区 金地院/七戸南部家墓所他
金地院には七戸藩南部家の墓もありますが、
東京大空襲で破壊されてしまった為か、
歴代全ては見つかりませんでした。
七戸藩南部家は麹町南部家とも呼ばれ、
元々は5000石の旗本寄合席でしたが、
盛岡藩より分地されて1万1000石となり、
これが認められて諸侯に列しています。
基本的には宗家の蔵米支給だったようで、
江戸に常駐する… 続きを読む
東京都港区 金地院/八戸藩南部家墓所
金地院は港区にある臨済宗の寺院。
徳川家康の政治顧問以心崇伝が開山し、
江戸での拠点としていたとされます。
かつては江戸城内にあったようですが、
崇伝の死後に現在地に移転。
八戸藩南部家、麹町南部家が菩提寺とし、
その墓所になりました。
「東京タワー」。
金地院は… 続きを読む
東京都港区 青松寺/請西藩林家墓所
青松寺は東京都港区愛宕にある曹洞宗寺院。
江戸曹洞宗を司った江戸三箇寺のひとつで、
※残り二寺は總泉寺、泉岳寺。
太田道灌によって貝塚(現麹町)に創建され、
慶長5年(1600)に現在地に移転しました。
「山門」。
四天王の設置された巨大な山門。… 続きを読む
京都府宮津市 桜山天満宮/宮津藩本庄家墓所
桜山天満宮は宮津市万町にある天満宮で、
古くより天神社、天満宮と称されました。
元々は社殿裏にある桜山にありましたが、
宮津藩初代京極高広が現地に移転し、
菅公神像を祀ったと伝えられます。
「社殿… 続きを読む
京都府京丹後市 常立寺/峰山藩京極家墓所
常立寺は京丹後市峰山にある浄土宗の寺院。
峰山藩の設立時に近隣にあった光明寺を、
現在地へ移して藩主菩提寺とした寺で、
3代京極高明が常立寺に改称しました。
「本堂」。
本堂の建立や再建については不明ですが、
指定文化財ではないようなので、
それ程古くはないと思われますが、
絵画の寺宝は… 続きを読む