藩主家墓所」タグアーカイブ

青森県三戸郡 南部利直墓所他

南部利直南部家26代南部信直の長男で、
父の死去に伴い家督を相続しましたが、
その翌年に関ケ原の戦いが発生した為、
慶長出羽合戦東軍として参加。
これにより10万石を安堵されました。
領内に金が産出した事で財源に恵まれ、
藩庁を三戸から盛岡に移し、
盛岡城続きを読む

東京都港区 泉岳寺

泉岳寺は港区高輪にある曹洞宗の寺院。
赤穂事件浅野長矩赤穂義士の墓があり、
多くの観光客が訪れるお寺です。

慶長17年(1612)に外桜田に創建され、
後の寛永18年(1641)の寛永の大火で焼失。
3代将軍徳川家光の命により、… 続きを読む

東京都港区 常林寺

常林寺は港区三田にある曹洞宗の寺院。
徳川家康の叔父水野忠重の開基で、
梅巌禅師が開山して八丁堀に創建され、
寛永12年(1635)に現在地に移転しました。


山門」。
額は志那の禅僧心越の書。
江戸期は寺勢が大いに隆盛したという。… 続きを読む

東京都港区 光林寺/高鍋藩秋月家墓所

光林寺には高鍋藩秋月家の墓所もあります。


左から
龍光院殿前長州大守英巌宗俊大居士」、
清観院殿前佐州大守眞乗宗円大居士」、
泰雲院殿前城州大守實山宗眞大居士」、
俊徳院殿前筑前大守寛道宗裕大居士」。
高鍋藩6代藩主秋月種美、7代… 続きを読む

東京都港区 光林寺/京極家墓所

丸亀藩初代京極高和の正室養性院が、
光林寺の開基とされており、
墓地最奥には養性院らの墓があり、
丸亀藩京極家の江戸菩提寺となっています。
※他に文京区の龍光寺があります。

歴代藩主の墓所は滋賀県の清瀧寺ですが、
最後の藩主京極朗徹以降の当主は、
この光林寺に埋葬されています。

「… 続きを読む

東京都港区 曹渓寺

曹渓寺は港区南麻布にある臨済宗の寺院。
元和9年(1623)に赤坂で創建されて、
承応2年(1654)に現在地に移転したようで、
開山の絶江紹堤和尚に因み、
近くの坂に絶江坂の名が付けられています。


曹渓寺」。
赤穂浪士続きを読む

東京都港区 金地院/七戸南部家墓所他

金地院には七戸藩南部家の墓もありますが、
東京大空襲で破壊されてしまった為か、
歴代全ては見つかりませんでした。

七戸藩南部家は麹町南部家とも呼ばれ、
元々は5000石の旗本寄合席でしたが、
盛岡藩より分地されて1万1000石となり、
これが認められて諸侯に列しています。
基本的には宗家の蔵米支給だったようで、
江戸に常駐する… 続きを読む