藩主家墓所」タグアーカイブ

東京都港区 金地院/八戸藩南部家墓所

金地院は港区にある臨済宗の寺院。
徳川家康の政治顧問以心崇伝が開山し、
江戸での拠点としていたとされます。
かつては江戸城内にあったようですが、
崇伝の死後に現在地に移転。
八戸藩南部家麹町南部家が菩提寺とし、
その墓所になりました。


東京タワー」。
金地院は… 続きを読む

東京都港区 青松寺/請西藩林家墓所

青松寺は東京都港区愛宕にある曹洞宗寺院。
江戸曹洞宗を司った江戸三箇寺のひとつで、
※残り二寺は總泉寺、泉岳寺。
太田道灌によって貝塚(現麹町)に創建され、
慶長5年(1600)に現在地に移転しました。


山門」。
四天王の設置された巨大な山門。… 続きを読む

京都府宮津市 桜山天満宮/宮津藩本庄家墓所

桜山天満宮は宮津市万町にある天満宮で、
古くより天神社天満宮と称されました。
元々は社殿裏にある桜山にありましたが、
宮津藩初代京極高広が現地に移転し、
菅公神像を祀ったと伝えられます。


社殿続きを読む

京都府京丹後市 常立寺/峰山藩京極家墓所

常立寺は京丹後市峰山にある浄土宗の寺院。
峰山藩の設立時に近隣にあった光明寺を、
現在地へ移して藩主菩提寺とした寺で、
3代京極高明が常立寺に改称しました。


「本堂」。
本堂の建立や再建については不明ですが、
指定文化財ではないようなので、
それ程古くはないと思われますが、
絵画の寺宝は… 続きを読む

大坂府池田市 佛日寺/麻田藩青木家墓所

佛日寺池田市にある黄檗宗の寺院。
麻田藩2代藩主青木重兼が開基し、
天王山山麓に松隣寺を建立した後、
現在地に移転しました。
その後に黄檗宗開祖隠元禅師を招来し、
開山として佛日寺と改称。
萬福寺続きを読む

大分県中津市 自性寺/奥平昌猷墓所

参勤交代制度があった事や、
隠居後も江戸で生活を送っていた為、
中津藩の藩主の殆どは江戸で死去。
遺骸は品川区の清光院に葬られ、
国許に墓は建てられませんでしたが、
7代藩主奥平昌猷は唯一領内で死亡し、
葬儀が行われて自性寺に葬られました。

自性寺は歴代の菩提寺で臨済宗の寺院。… 続きを読む

福岡県福岡市 東長寺/福岡藩黒田家墓所

大同元年(806)に空海から帰国し、
半年程博多へ滞在していますが、
密教東漸を祈願して不動明王像を彫り、
東長寺を建立したとされています。
※空海の創建した日本最古の寺とされる。
当初の東長寺は呉服町にあったようで、
巨大な伽羅を持つ大寺院でしたが、… 続きを読む