康順寺は真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。
「本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家… 続きを読む
愛知県碧南市 康順寺/本田忠鵬墓所
コメントを残す
康順寺は真宗本願寺派の寺院。
親鸞の弟子裕乗による開基で、
寛永年間に当地に移転したようです。
「本堂」。
康順寺は元々半崎道場と称し、
現在地北東の半崎村にありましたが、
領主本多家… 続きを読む
岡崎藩本多平八郎宗家の歴代墓所は、
かつての所領であった姫路の圓教寺や、
浅草にあった誓願寺などにあり、
所領の岡崎にはありませんが、
4代本多忠考の墓のみ源空寺にあります。
「源空寺」。… 続きを読む
妙源寺は真宗高田派の寺院で、
松平家に尊敬されていたらしく、
三河一向一揆で松平(徳川)家康が逃げ込み、
難を逃れたとされます。
「山門」。
薬医門形式の山門。
倒壊防止の支えが付けられていますが、… 続きを読む
徳川家康の高祖父松平長親の子松平信定は、
松平清康(家康の祖父)が殺害されると、
宗家の座を奪う為に岡崎城を占領しますが、
他の家臣らの支持を得られませんでした。
仕方なく清康の継嗣松平弘忠に帰順し、
再び家臣として仕えますが、
反抗的な態度は改めてはいません。
信定の死後に家督を継いだ2代松平清定… 続きを読む