藩主家墓所」タグアーカイブ

東京都中野区 松源寺/戸田家墓所

松源寺は中野区上高田にある臨済宗の寺院。
千代田区番町で創建されたようですが、
後に新宿区加倉坂に移転しており、
明治41年に現在地に移っています。


松源寺」。
松源寺にはさる寺の別名があるようで、
4世の徳門和尚渡し船に乗ろうとした際、
猿に邪魔されて乗船出来ませんでしたが、
出航した船が目の前で沈没したことから、… 続きを読む

東京都中野区 青原寺/龍野藩脇坂家墓所

青原寺は中野区にある曹洞宗の寺院。
江戸時代には港区青山にあったようですが、
明治42年に現在の地に移転しています。


本堂」。
太田道灌の師雲岡瞬徳禅師が開山し、
後に龍野藩3代脇坂安清の菩提寺となり、
以降は歴代の墓所となりました。… 続きを読む

青森県三戸郡 南部利直墓所他

南部利直南部家26代南部信直の長男で、
父の死去に伴い家督を相続しましたが、
その翌年に関ケ原の戦いが発生した為、
慶長出羽合戦東軍として参加。
これにより10万石を安堵されました。
領内に金が産出した事で財源に恵まれ、
藩庁を三戸から盛岡に移し、
盛岡城続きを読む

東京都港区 泉岳寺

泉岳寺は港区高輪にある曹洞宗の寺院。
赤穂事件浅野長矩赤穂義士の墓があり、
多くの観光客が訪れるお寺です。

慶長17年(1612)に外桜田に創建され、
後の寛永18年(1641)の寛永の大火で焼失。
3代将軍徳川家光の命により、… 続きを読む

東京都港区 常林寺

常林寺は港区三田にある曹洞宗の寺院。
徳川家康の叔父水野忠重の開基で、
梅巌禅師が開山して八丁堀に創建され、
寛永12年(1635)に現在地に移転しました。


山門」。
額は志那の禅僧心越の書。
江戸期は寺勢が大いに隆盛したという。… 続きを読む

東京都港区 光林寺/高鍋藩秋月家墓所

光林寺には高鍋藩秋月家の墓所もあります。


左から
龍光院殿前長州大守英巌宗俊大居士」、
清観院殿前佐州大守眞乗宗円大居士」、
泰雲院殿前城州大守實山宗眞大居士」、
俊徳院殿前筑前大守寛道宗裕大居士」。
高鍋藩6代藩主秋月種美、7代… 続きを読む