祥雲寺は元々黒田長政の菩提を弔う為、
福岡藩2代藩主黒田忠之が建立した寺院。
その長政の墓碑は墓地唯一の御霊屋付です。
「黒田長政墓所」。
5m程の高さのある御霊屋の覆われた墓碑。
元々祥雲寺は興雲寺と称しており、
長政の戒名に由来していたようです。
「… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
コメントを残す
東京都渋谷区 祥雲寺/秋月藩黒田家墓所
祥雲寺は黒田家ゆかりの寺院。
福岡藩初代黒田長政の墓所がある他、
支藩秋月藩黒田家の歴代墓所があります。
「秋月藩黒田家墓所」。
墓地中央付近に位置する墓所。
初代から11代までの藩主と奥方の墓が、
所狭しと並んでいます。
秋月藩黒田家の墓所は他にも、
所領秋月… 続きを読む
東京都渋谷区 祥雲寺/小野藩一柳家墓所
祥雲寺にある諸大名の墓所めぐり。
小野藩一柳家は一柳直盛の次男の系譜。
初代一柳直家は父の急死により、
遺領のうち2万3600石を相続し、
分与されていた5000石と合わせ、
2万8600石の大名となりました。
しかし2代一柳直次が家督を相続する際、
末期養子だった事を咎められ、
伊予国と播磨国… 続きを読む
佐賀県鹿島市 泰智寺/鹿島藩鍋島家墓所②
佐賀県鹿島市 泰智寺/鹿島藩鍋島家墓所①
長崎県島原市 本光寺/島原藩松平家墓所
本光寺は島原藩深溝松平家の領内菩提寺。
初代当主松平忠定は深溝に本光寺を創建し、
深溝松平家の菩提寺としましたが、
転封によって所領は数度変わっており、
歴代藩主の遺骸は所領や江戸から運ばれ、
深溝に本光寺に埋葬されました。
深溝松平家が島原藩に移封後、
初代藩主松平忠房が生母の菩提を弔う為、
当地にあった禅林寺を… 続きを読む
岐阜県海津市 行基寺/高須藩松平家墓所
行基寺は岐阜県海津市にある浄土宗の寺院。
天平16年(744)に諸国行脚中の行基が、
美濃、尾張、伊勢三国の守護として、
聖武天皇の勅願を得て建立した寺で、
行基はここで入滅して埋葬されています。
南北朝の戦火で全山焼失しますが、
正平年間(1347-1370)に再建。
元禄13年(1700)に… 続きを読む