清源寺は仁正寺藩市橋家の菩提寺で、
旧領主蒲生定秀の別邸桂林庵だったものを、
初代藩主市橋長政が菩提寺に定めた寺院。
「本堂」。
本堂には歴代藩主や重臣らの位牌の他、
2代と3代藩主の木像も安置され、
多くの藩資料も寺宝として残されてます。
清源寺墓地には200人に及ぶ藩士の墓の他、
3代、6代、8代藩主の墓があります。… 続きを読む
「藩主家墓所」タグアーカイブ
コメントを残す
三重県津市 玉琁寺/久居藩藤堂家墓所
タイトルに玉琁寺と書きましたが、
琁という字は正確にはさんずい(氵)で、
おうへん(⺩)ではないのですが、
PCでは漢字変換が出来ませんので、
文中は玉琁寺に統一させて頂きます。
久居藩の歴代墓所は寒松院にありますが、
2代及び3代のみ玉琁寺に墓があります。
「山門」。… 続きを読む
三重県津市 寒松院/久居藩藤堂家墓所
寒松院には久居藩藤堂家の墓所もあります。
「勝光院殿松月龍吟大居士」。
初代藩主藤堂高通の墓。
津藩2代藩主藤堂高次の次男に生まれ、
3代藩主で兄の高久より5万石を分与され、
久居藩を立藩しました。
この久居藩は無着改易に備える為の藩で、
基本的に津藩の慣習を踏襲しており、… 続きを読む
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所②
三重県津市 寒松院/津藩藤堂家墓所①
京都府京都市 高台寺
北政所は豊臣秀吉の菩提を弔うため、
東山に高台寺を創建しています。
現在臨済宗ですが創建時は曹洞宗でした。
建立には徳川家康が多額の援助をしており、
普請掛として堀直政が任じられます。
「庫裏」。
拝観順路入口に位置する… 続きを読む
京都府京都市 大谷祖廟
幕末に存在した藩の藩主家墓所を訪ね、
その場所などを調べていますが、
水口藩加藤家墓所はwikipediaの情報では、
京都市東山の大谷墓地となっています。
しかし家祖である加藤嘉明は大谷祖廟で、
次代加藤明成は… 続きを読む