諸隊」タグアーカイブ

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡③/幣振坂の戦い

//③/

金麗社から大田川を上って川上方向へ。
大田川は渓谷に沿って大きく屈曲しています。

道を進むと撰鋒隊士の墓の案内板が・・。


矢印の方向を向くと畑があり、
その向こうに小さなお墓が見える。


撰鋒隊士の墓」。
元治2年1月10日の幣振坂の戦い続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡②/諸隊本陣 光明寺と金麗社

/②//

絵堂から陣を引いた諸隊は、
大田の光明寺を本陣としました。


光明寺」。
はじめはここを本陣としますが、
後に北にある金麗社に転陣。
移転した後も病院としていることから、
前線から離れすぎていた為の転陣でしょう。… 続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①/絵堂開戦

①///

小郡萩道路(無料区間)が出来たおかげで、
萩へ楽に行けるようになっていますが、
この道は大田絵堂へも行きやすい。
萩方面には嫁さんの里帰りで行くのですが、
今回初めて大田及び絵堂に下りてみました。
ただ下りると言っても、
現状で小郡萩道路の終点は絵堂ですけどね。

高杉晋作の… 続きを読む

下関市上新地町 長門国厳島神社

長門国厳島神社は名前からもわかるように、
広島の厳島神社と同様に宗像三神を祀る神社。
安徳天皇御座船に乗っていたとされる御分霊を、
壇ノ浦の戦いの後に地元民が偶然見つけて、
祠を建てて祀ったのが始まりとされ、
後に広島の厳島神社より勧請しています。


一の鳥居」。
マンションに鳥居が食い込んでるのが面白い。
この土地の地主がマンションを建てる際、
鳥居をどうするか考えた挙句、
こうすることになったのでしょう。
鳥居の撤去のような罰当たりなことは出来ず、… 続きを読む

奇兵隊女隊士 高橋菊

女隊士といえば新徴組中沢琴が有名ですが、
奇兵隊にも女性隊士がいました。

その女性隊士というのが高橋菊で、
竹崎の研ぎ職人の父を持ち、
縫針を売って生計を立てていましたが、
父との死別後は稼ぎの良い力仕事に従事して、
台場の工事等にも参加しています。
大柄で性格も男まさりであった菊は、… 続きを読む

宮城彦助 教法寺事件の犠牲者

宮城彦助は長州藩大組士。
和歌を得意とする文人として知られて、
文久3年に中山忠光が長州に赴いたため、
宮城はこの公卿の随従を命じられます。
文人の才を買われたのでしょう。

しかしこの中山忠光。
ただの公卿ではありませんでした。
若く狂信的な攘夷論者で、
雅な公卿ではなかったのです。
気に入らないからと失踪するわ。
真木和泉救出に久留米続きを読む

下関市吉田 法専寺/首斬り六地蔵

慶応元年。長州内訌戦に勝利した奇兵隊は、
来たるべき幕府との戦いに備えて、
下関への転陣命令が出されます。

当初、長府に転陣する予定でしたが、
差し支える事」があり、
吉田郷に転陣する事となりました。
この「差し支える事」とは、
馬関開港論」によって、
長州藩と長府藩との間に溝ができた時期で、
長府に駐屯できる状態ではなかったという。
後に開港論はうやむやになり、… 続きを読む