諸隊」タグアーカイブ

力士隊について

功山寺挙兵に呼応した諸隊といえば、
石川小五郎遊撃隊伊藤俊輔力士隊
このうち力士隊というのは、
諸隊が相次いで発足した文久3年に、
長州相撲力士達によって結成された隊です。

諸大名は実力ある力士達を抱えており、
藩の力を誇示していたとされ、
今でいうスポンサーのようになっていました。
※有名な続きを読む

下関市吉田 常関寺/小倉戦争時の野戦病院

奇兵隊の本拠地となった吉田の寺院は、
奇兵隊屯所として利用されていましたが、
今回の常関寺野戦病院となっています。


常関寺 山門」。
山の中腹にあり参道も急です。
重傷者が運び込まれたそうですが、
運び込むのも結構大変そうですね。


常関寺 本堂」。
この本堂が病院施設となっていたそうで、… 続きを読む

岡山県倉敷市 倉敷代官所陣屋跡

倉敷に出張に行ってきました。
思ったより早く仕事が終わったので、
倉敷美観地区に行ってみます。

倉敷は幕府直轄地(天領)だったようで、
物流の拠点として大いに栄えていました。
現在は市の美観地区景観条例に基づいて、
当時の街並みが状態良く保存され、
天領時代の町並みを残しています。


倉敷川畔」の街並み。
平日にもかかわらず観光客が沢山。
学生達はすでに休みだからでしょうね。
意外な事(?)に女子旅を多く見かけました。

幕末の慶応2年4月10日。
第二奇兵隊続きを読む

山口県山口市 朝日山招魂社

朝日山招魂社山口市秋穂にある招魂社で、
慶応元年に八幡隊によって創設されました。

ここは山口県内に数ある招魂場の中でも、
特にビッグネームの墓碑があります。
久坂玄瑞入江九一
吉田稔麿寺島忠三郎などなど。
基本的にそれぞれの招魂場は、… 続きを読む

下関市清末 村上倫と孝女政の碑

清末藩はわずか1万石の小藩ながら、
長州藩支藩(正確には孫藩)として、
本藩家老並みの貢献をしています。

清末藩士達は藩主を助け、
七卿落ち内訌戦幕長戦争で活躍。
村上倫もその一人でした。
冷静沈着知略ありと称されたようで、
宗藩の… 続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡④/呑水峠、赤村の戦い

///④

萩政府軍は荻野隊を先頭に、
約500名で長登口より攻撃。
守備していた膺懲隊八幡隊は、
太平堤の土手を盾に防戦。
約5倍の兵力差で諸隊勢は劣勢となりました。… 続きを読む