投稿者「kii」のアーカイブ

福堂策 下を読んでみる

[福堂策 上]を著した吉田松陰ですが、
同年9月に[福堂策 下]として追記を行い、
その策について補足しています

福堂策 下
政ヲ爲スノ要ハ、人々ヲシテ鼓舞作興シテ、

 政治を成す要は人々が鼓舞作興して、
各、自ラ淬属セシムルニアリ、
 それぞれ自らが励む事が重要である。
若、ソレヲシテ法度ノ外ニ自暴自棄セシメハ、
 それなのに法度の外に自暴自棄させるのは、
善ク政ヲ爲スト云ベカラズ、続きを読む

福堂策 上 を読んでみる


密航未遂を犯した吉田松陰は、
に送還されて野山獄に収監されます。
そこで囚人らと獄中勉強会を行い、
その経験から監獄をただ収監する場所とせず、
福堂とするべきであると考えました。
そして安政2年6月1日の夜に、
以下の[福堂策 上]を記しています。
※今回は漢文ではなく口語訳を読んでます。続きを読む

石見神楽

日本各地には多くの伝統が残っていて、
それぞれの地域に独自の祭り芸能があり、
これを体験したり学んだりする事は、
その地方の特色を知るうえで重要でしょう。
例えば青森のねぶたであったり、
岸和田のだんじりであったり、
徳島の阿波おどりであったりと、
それぞれが歴史があって魅力的で、… 続きを読む

下関市南部町 松琴堂

和菓子にはそれ程造詣はありませんが、
下関の銘菓に松琴堂の[阿わ雪]があります。
その創業は幕末の慶応2年とされ、
[阿わ雪]の名称は伊藤博文の命名とのこと。
これは一度食してみねばとは思いつつ、
なかなか都合が合いませんでしたが、
※近くには何度か来てはいましたが、
 定休日(日祝)だった為に行けてません。

今回やっと訪問する事が出来ました。


松琴堂続きを読む

下関市豊北町 角島灯台

角島灯台は角島西端にある灯台で、
日本灯台の父R.H.ブラントンの設計で、
明治9年に初点灯された現役の灯台です。
日本に2つだけしかない無塗装の灯台で、
※もうひとつは男木島灯台
日本海側初の洋式灯台
日本に5ヶ所しかない第1等灯台
※あと4つは続きを読む

下関市豊北町 角島(再訪)

ゆきちゃん角島に行ってみたいというので、
久しぶりに角島まで行ってきました。
実はみよちゃんが3歳の頃に連れて行き、
それ以降は行っていません。
下関市豊北町 角島
子供が2人だと上の子を連れて行くと、
2人共連れて行った気になってしまいますが、
そういえはゆきちゃんは連れて行ってない。
しかもみよちゃんも3歳なので覚えてない。
ならば連れて行ってあげましょう。

角島は下関市ながら最北にある島で、
面積は3.84㎢で人口は約650人。
市街からは車で1時間程度掛かります。
国道191号線続きを読む

二十一回猛士の説を読んでみる


二十一回猛士吉田寅二郎松陰
そもそも松陰も彼の号なのですが、
この二十一回猛士もよく使用されました。
他の人物の号の多くは2文字か3文字で、
このような6文字は余り見かけません。
しかもカッコ悪い
※個人的意見です・・。
やはり松陰の方がしっくり来ます。
ただ松陰という号の由来は諸説あり、
有力な説として尊敬する高山彦九郎続きを読む