彦島には竹の子島という小さな島があります。
吉田松陰の海防視察日記「廻浦紀略」では、
松陰がここに上陸して、砲台の視察を行っており、南風泊から小船で竹の子島に渡り、
壱之台、弐之台、六之台の台場を巡視しています。
松陰は小船で渡りましたが、現在は橋が架けられており、
車でそのまま竹の小島に入る事が出来ます。
橋から彦島と竹の子島を結ぶ海峡を見る。素朴な漁村の雰囲気が素敵な風景です。
左が彦島で右が竹の子島。奥は… 続きを読む
「彦島」カテゴリーアーカイブ
下関市彦島 福浦金毘羅本宮
吉田松陰の海防視察日記「廻浦紀略」によると、
松陰は嘉永2年7月16日、
引島(彦島)福浦の金毘羅山に登っています。
この金毘羅山に灯籠堂(今でいう灯台)があったそうで、
九州から福浦に来る船の目印とされていたようです。
金毘羅山とはこの山に金毘羅宮を遷座させた為に呼ばれた名前で、
富観台とも呼ばれています。それまでは頭兜山と呼ばれていました。
金毘羅宮ができてからは、… 続きを読む
清盛塚
彦島は、京から落ち延びた平家の最後の砦でした。
清盛の子である中納言平知盛が、清盛の遺骨をこの彦島に納骨しています。
それが今回ご紹介する「清盛塚」です。
清盛塚は小高い丘陵にあり、民家の路地を抜けて山道に入ります。
竹やぶの道を進みます。
これが清盛の墓石だそうです。長年無銘のまま放置されていましたが、
昭和4年に清盛塚と刻まれたそうです。
なんで、この石が清盛の墓石ってわかったのかな?
この石の下に清盛の遺骨が眠ってるんでしょうかね。
神戸や京都にも清盛の墓がありますが、ここに清盛の遺骨があるとすれば、
分骨したのでしょうかね。
清盛塚から福浦湾を望みます。… 続きを読む
彦島について②
彦島には、南風泊というところがあります。
南風泊と書いて「はえどまり」と読みます。
ここの漁港は、河豚のセリで全国的に有名なのですが、
まあ、それはおいといて、南風泊という名前。
子供の頃は、水揚げされた魚に蝿が止まるから、
「ハエどまり」というのかと思ってました。
もちろんそんな事ではなく、北前船がここを通行するとき、
南風が吹くと進むことができず、足止めとなってしまい、
風向きが変わるのを待たなければならなかった為、
南風泊と呼ばれるようになったらしい。
上図のような航路なのですが、元々海流の激しいこの海峡・・… 続きを読む
彦島について①
僕が住んでるのは、山口県下関市の彦島というところです。
簡単に説明すると・・・
赤いとこが山口県で・・・
その山口県の西の端が下関市です。
その下関市の南端が彦島です。
この島は相当細かい地図じゃないと、本州と陸続きになってます。
でも、じつは橋で繋がってるだけでものすごく本州に近いのですが、
陸続きではないのです。
・・で、… 続きを読む