横手城の戦いにおいて討死した横手勢戦死者は、
庄内藩一番大隊によって集められ、
城下の龍昌院に埋葬されています。
「龍昌院」。
佐竹家の常陸国時代より重臣戸村家の菩提寺で、
後に佐竹家が出羽半国に減転封となった際に、
戸村家に随行して久保田に移り、
戸村家が横手城代… 続きを読む
「久保田藩」タグアーカイブ
秋田県横手市 横手城跡
久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城、大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。
横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々… 続きを読む
秋田県大館市 矢立峠
コメントを残す
矢立峠は久保田藩と弘前藩の国境にある峠で、
羽州街道の難所でもありましたが、
弘前藩主も参勤交代の際に通過します。
現在の矢立峠は遊歩道となっています。
道の駅やたて峠に車を停めて遊歩道へ。
前日の雨で湿度が高く蒸し暑かったです。
「伊能忠敬 測量隊 … 続きを読む
秋田県由利本荘市 亀田城跡
鎌倉幕府の地頭であった岩城家は、
豊臣政権では磐城平12万石を安堵されていましたが、
当主岩城貞隆は徳川家康による会津征伐に参加せず、
兄の蘆名盛重や弟の… 続きを読む
秋田県秋田市 平田篤胤墓所
当たり前なのですが幕末の動乱というものは、
教科書のように黒船か来て尊皇攘夷運動が起こり、
討幕運動を経て大政奉還となり、
戊辰戦争を経て明治維新が成ったという、
至って単純なものではありません。
色々な要素が合わさって科学反応を起こし、
それが大爆発を起こしたのが幕末なわけで、… 続きを読む