■久保田新田藩■
久保田藩3代藩主佐竹義処が、
実弟佐竹義長に蔵米2000石を与え、
久保田新田藩として立藩。
宗家からの蔵米支給で成り立っていた為、
本藩との結びつきは強かったようです。
維新後は8代佐竹義諶が初めて国入りし、
椿台陣屋を構えることになりますが、
建設中に戊辰戦争… 続きを読む
東京都台東区 久保田新田藩上屋敷跡
コメントを残す
■久保田新田藩■
久保田藩3代藩主佐竹義処が、
実弟佐竹義長に蔵米2000石を与え、
久保田新田藩として立藩。
宗家からの蔵米支給で成り立っていた為、
本藩との結びつきは強かったようです。
維新後は8代佐竹義諶が初めて国入りし、
椿台陣屋を構えることになりますが、
建設中に戊辰戦争… 続きを読む
白馬寺は秋田市にある曹洞宗の寺院。
創建には諸説あるようですが、
佐竹東家4代佐竹義久が常陸太田に創建し、
佐竹家の秋田移封と共に移ったようです。
※常陸太田にも白馬寺を残した。
佐竹東家から寺領130石を与えられ、
その菩提寺として庇護されました。
「本堂」。
現在の本堂… 続きを読む
宗福寺は常陸国那珂郡小場村に建立され、
領主小場家の菩提寺となっていましたが、
佐竹家家中の領地再編で小田に移り、
後の秋田転封により大館に移転しています。
「本堂」。
現在の本堂は寛永2年(1625)の再建。… 続きを読む
天徳寺は久保田藩主佐竹家の墓所。
室町時代の当主佐竹義人が夫人を弔う為、
常陸国久慈郡太田村に創建した寺院ですが、
佐竹家の秋田移封に伴い金照寺山に移転。
※金照寺山は当時楢山と呼ばれいましたが、
天徳寺が来てからは天徳寺山… 続きを読む