尾張藩」タグアーカイブ

岐阜県海津市 行基寺/高須藩松平家墓所

行基寺は岐阜県海津市にある浄土宗の寺院。
天平16年(744)に諸国行脚中の行基が、
美濃尾張伊勢三国の守護として、
聖武天皇の勅願を得て建立した寺で、
行基はここで入滅して埋葬されています。
南北朝の戦火で全山焼失しますが、
正平年間(1347-1370)に再建。
元禄13年(1700)に… 続きを読む

愛知県犬山市 犬山城②

/②

つづき。

大手道を登り黒門跡へ。

黒門跡」。
枡形になっている大手口の門跡で、
門は市内の徳林寺に移築現存されています。


針綱神社拝殿」。
黒門を過ぎるた正面が桐之丸跡で、… 続きを読む

愛知県犬山市 犬山城①

①/

犬山城現存天守12棟のひとつで、
さらに5つしかない国宝天守のひとつ。
しかも最古の天守とされた丸岡城天守が、
寛永5年(1628)の建造と判明した為、
犬山城の天守が最古の天守となっています。
※天文6年(1537)又は慶長6年(1601)。


木曽川と犬山城」。… 続きを読む

岐阜県海津市 今尾陣屋跡

お亀の方美濃斎藤家家臣竹腰正時に嫁ぎ、
竹腰正信を生みますがすぐに正時と死別。
その後、石川光元の側室となり、
石川光忠出産後に離縁されています。
後に徳川家康に見初められて側室となり、
家康の八男仙千代(6歳夭折)と、
九男… 続きを読む

岐阜県海津市 高須陣屋跡

高須藩尾張藩の支藩。
尾張藩2代徳川光友の次男松平義行が、
信濃に3万石を分与されて高井藩を立藩し、
後に高須に移って高須城跡に陣屋を建設。
藩主家は参勤交代を行わない定府大名で、… 続きを読む