根来寺は新義真言宗の総本山。
興教大師覚鑁が高野山内に一堂を建て、
伝法院と称したことがその始まりで、
鳥羽上皇によって篤く庇護されて、
後に大伝法院と密厳院を建立しました。
覚鑁は金剛峯寺… 続きを読む
「本山」タグアーカイブ
京都府京都市 東寺
東寺は東寺真言宗の総本山。
真言宗は弘法大師(空海)により開かれ、
金剛峯寺を修禅の道場として開創。
後に嵯峨天皇より勅賜された東寺を、
その根本道場としています。
寺の管理者である長者(東寺長者)は、
真言宗の最高位としての権威を持ち、… 続きを読む
千葉県市川市 法華経寺
法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
石川県輪島市 総持寺祖院
永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、
7百年前の元亨元年(1321)に、
瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌年には後醍醐天皇の綸旨を下され、
「曹洞賜紫出世第一之道場」となり、
曹洞宗の大本山となって隆盛。
永平寺と地位や諸権利を争うものの、
幕府によって共に大本山に定められます。
その後の明治31年に全山を焼失した為、
神奈川県横浜市に移転しました。… 続きを読む
滋賀県東近江市 永源寺
井伊直興の墓所は彦根藩歴代藩主とは違い、
臨済宗永源寺派の大本山永源寺にあります。
臨済宗、黄檗宗の15本山のひとつで、
全国に127の末寺を擁す古刹寺院。
南北朝時代の近江守護職六角氏頼が、
高僧寂室元光禅師… 続きを読む