常林寺は港区三田にある曹洞宗の寺院。
徳川家康の叔父水野忠重の開基で、
梅巌禅師が開山して八丁堀に創建され、
寛永12年(1635)に現在地に移転しました。
「山門」。
額は志那の禅僧心越の書。
江戸期は寺勢が大いに隆盛したという。… 続きを読む
「水野家」タグアーカイブ
茨城県結城市 孝顕寺/水野勝知墓所
コメントを残す
孝顕寺は結城家15代結城政朝が創建し、
始めは永正寺を称していましたが、
結城家を継いだ徳川家康の次男結城秀康が、
現在地に移転させ孝顕寺と改称しています。
秀康が越前に転封となった際も、… 続きを読む
茨城県結城市 結城城跡
下総国結城郡は結城家の治めた地で、
源頼朝に仕えた小山朝光が地頭に任じられ、
結城朝光を名乗って家祖となっています。
朝光は平家追討軍にも参加しており、
壇之浦の戦いにも参加。
結城城は朝光によって築城された城で、… 続きを読む
山形県山形市 山形城跡
山形藩は失脚した大名の左遷藩と呼ばれ、
非常に不名誉な印象を受けている藩。
確かに藩主家は12回も代わっており、
その理由も失脚によるものが多いようです。
とはいえかつての最上家の本拠地であり、
嫌われる要素がある訳ではありませんが、
表高と実高の差が大きかったようですので、
大名の… 続きを読む
滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡
「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山・・」
子供の頃に観た東京・日本橋 山本山のCMのフレーズで、
何故だか未だに覚えていたりします。
この山本山とは全く関係ないのですが、
琵琶湖北東湖畔に山本山という標高325mの山があり、
その尾根は琵琶湖と余呉湖を隔てる賤ケ岳へと続きます。
平安時代末期には、… 続きを読む