島津宗家8代当主である島津久豊は、
日向伊東家との戦いを繰り広げ、
応永32年(1425)に鹿児島で病没したという。
そして島津家菩提寺福昌寺にて葬儀が行われ、
四十九日から十三回忌までの法要も、
同寺にて行われて墓碑も建立されています。
しかしその遺骸の埋葬地は記載はなく、… 続きを読む
投稿者「kii」のアーカイブ
宮崎県宮崎市 安井息軒旧宅
幕末期の儒学の大家安井息軒の旧宅が、
宮崎市清武町に現存しています。
安井家は飫肥藩伊東家に仕えた儒臣で、
息軒は安井滄洲の次男に生まれました。
幼少期に天然痘の疱瘡で片目が潰れ、
醜い容姿となっていましたが、
学問に勤しみ大坂や江戸… 続きを読む
山口県萩市 大屋刑場跡
道の駅[萩往還]の北西側駐車場近くに、
長州藩の大屋刑場がありました。
ご多分に漏れず長州藩の刑場も、
街道脇に設置されていたようで、
旅人に刑の執行を見せる事により、
犯罪を抑止していたようです。
「大屋刑場跡(女体解剖地跡)」。
萩城下から離れた萩往還の竹林。
この場所に刑場が設置されました。… 続きを読む
山口県萩市 周布政之助舊宅地
[入江九一 野村靖誕生地]の向い側に、
周布政之助の旧宅地碑があります。
「周布政之助舊宅地」。
周布政之助の旧宅地のようですが、
萩城下町の古地図を確認すると、
もう少し北側だったようです。
安政5年に周布が政務座役に復帰した際、
この旧宅に居住して城へ通勤し、
数年間ここで居住していたとのこと。
野山獄… 続きを読む
山口県萩市 入江九一 野村靖誕生地
入江九一と野村靖の兄弟は、
足軽入江嘉伝次の子として生まれ、
共に松下村塾に入門して学びました。
後に兄は松門四天王に数えられ、
弟は明治政府で大臣を歴任しています。
「入江九一 野村靖誕生地」。… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/東行庵主の墓
慶応3年に高杉晋作は死去しますが、
その遺骸は遺言により吉田に葬られます。
危篤に際して妾のおうのは遠ざけられ、
臨終や葬儀にも立ち会ってはおらず、
路頭に迷っていたとされていますが、
これを知った山形有朋や伊藤博文は、
おうのを出家させて墓守となる様指示。
山縣の草庵… 続きを読む
下関市吉田 東行庵/高杉家祖先歴代墓
高杉家の菩提寺は萩の亨徳寺で、
明治期にその累代墓が建立されましたが、
平成4年に東行庵に移されました。
「高杉家祖先歴代墓」。
高杉家のルーツは安芸武田家とされ、
武田元繁が祖とされますが、
これについては諸説あるようです。
元繁の子とされる… 続きを読む