投稿者「kii」のアーカイブ

福岡県久留米市 善導寺/徳川家供養塔

善導寺戦国時代の兵火で焼亡し、
江戸時代柳河藩初代田中吉政が再興。
後に吉政の跡を継いだ田中忠政により、
徳川家康の供養塔が建立されました。


徳川家康供養塔」。
巨大な無縫塔型続きを読む

福岡県久留米市 善導寺

善導寺浄土宗の大本山寺院。
九州唯一の浄土宗大本山です。
建長2年(1191)に草野永平の開基で、
聖光上人が開山して創建。
初めは光明寺と称していたようですが、
建保5年(1217)に善導寺と改称され、
浄土宗鎮西義の拠点となりました。


大門続きを読む

福岡県うきは市 吉井宿跡

吉井宿筑後街道の宿場町。
筑後街道は日田往還のひとつで、
久留米日田を結ぶ直線的な街道で、
吉井宿はその中心に位置しています。
有馬藩有数の穀倉地帯だったようで、
地主商人達の店が軒を連ねていました。


うきは市吉井町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが吉井宿跡。

東側より散策。

上町続きを読む

福岡県うきは市 清水寺/清水湧水

清水湧水昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。

建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。


本堂」。… 続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋神社

岩屋神社英彦山修験道及び、
宝満山修験道の修行の場とされた地で、
その歴史は紀元前とされています。
宝珠山邑岩屋神社来歴略記によれば、
崇神天皇2年(紀元前96)に岩屋に神が鎮座し、
継体天皇26年(532)に善正法師彦山に続き、
この地に寺院を開山。
欽明天皇8年(547)に権現岩続きを読む

福岡県朝倉郡 岩屋湧水

幕末史には関係ないようですが、
史跡訪問のついでに百名水を巡ると、
意外にも多くの歴史的な逸話に出会えます。
しかしながら今回訪問した百名水は、
トンネル堀削の際に湧き出た水源。
従って歴史的な逸話はありませんが、
こういうのもたまにはあるでしょう。


岩屋湧水」。
釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出た水で、
約1万5000t/日の水量があるとのこと。
主に村民の生活用水に使用される他、
ここで30ℓ100円で汲む事が出来ます。… 続きを読む

宮崎県宮崎市 悟性寺跡/島津久豊墓所

島津宗家8代当主である島津久豊は、
日向伊東家との戦いを繰り広げ、
応永32年(1425)に鹿児島で病没したという。
そして島津家菩提寺福昌寺にて葬儀が行われ、
四十九日から十三回忌までの法要も、
同寺にて行われて墓碑も建立されています。
しかしその遺骸の埋葬地は記載はなく、… 続きを読む