[九州地方]」カテゴリーアーカイブ

大分県大分市 柞原八幡宮

柞原八幡宮は大分市にある豊後国一宮
天長4年(827)に延暦寺の僧金亀が、
宇佐八幡に千日間籠って神告を蒙り、
柞原山に勧請したのが起源とされます。
中世以降は大友家や歴代領主の崇敬を受け、
豊後国一宮を称するようになったようで、
同じく一宮を称した西寒多神社と、… 続きを読む

大分県大分市 高松代官所跡

明暦2年(1656)。
大給松平家の支藩する豊後高松藩は、
隣の府中藩に転封となり、
旧領高松は幕府直轄地に代わりました。
豊後高松藩の陣屋は代官所へと変わり、
九州天領を支配する代官が赴任して来て、
同じく天領の日田代官所と交代で在勤。
後に代官は… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津久光墓所

福昌寺跡には島津久光の墓もあります。
久光は明治4年に玉里島津家を興しており、
最終的に島津宗家の人間ではありませんが、
宗家歴代の墓が居並ぶ宗家墓所の中央に、
最も広い墓域で聳えています。


前左大臣従一位大勲位侯爵島津久光墓」。
玉里島津家初代当主島津久光の墓。
薩摩藩10代藩主島津斉興の五男で、… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所③

//③
つづき。


鑑阿天清道煕大居士」。
島津宗家20代当主、
薩摩藩3代藩主島津綱貴の墓。
2代藩主島津光久の嫡男島津綱久の子で、
父が家督を相続する前に死去した為、
嫡孫となって祖父の隠居により家督を相続。… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所②

/②/
つづき。


白露夭霊彦命」。
島津宗家13代当主島津忠隆の墓。
11代島津忠昌の次男として生まれ、
12代の兄島津忠治の死去により家督を相続。
兄と同様に戦を好まぬ人物だったようで、
領国の乱れは続いており、
兄と同様に早逝しています。


「… 続きを読む