[九州地方]」カテゴリーアーカイブ

大分県玖珠郡 角牟礼城跡

角牟礼城鎌倉期の弘安年間(1278-1288)に、
玖珠郡衆森朝通により築城された城。
玖珠郡衆は豊後守護大友家の支配下で、
角牟礼城は要衝の城として補強されつつ、
堅固な山城となっています。
天正14年(1586)の島津家豊後侵攻でも、
次々と城が落とされる中で玖珠郡衆が籠城。
島津勢の猛攻にも耐えて落城しませんでした。… 続きを読む

福岡県久留米市 徳雲寺/井上傳子之墓

徳雲寺にある井上伝の墓。
井上伝は久留米絣の創始者で、
久留米絣は伊予絣備後絣と共に、
日本三大絣の一つとして知られ、
久留米藩の貴重な特産品でした。
その特徴は柄のにじみかすれ続きを読む

福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地

徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。


本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む

福岡県久留米市 十志士碑

幕末の久留米藩では有馬監物昌長や、
不破美作正寛開国派が藩政を担当。
藩主有馬頼咸徳川家を支持し、
徳川家を中心とした列侯会議を行い、
国政を運営することに賛同していました。
このような久留米藩の状況に対し、
藩内の若い… 続きを読む

福岡県久留米市 梅林寺/寄せ墓

梅林寺修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
既に訪問済みのお寺ではありますが、
幕末に活躍した藩士らの墓が、
寄せ墓に集められているとのことで、
再度訪問することとしました。


梅林寺」。
初代藩主有馬豊氏久留米に移封された際、
福知山続きを読む

佐賀県三養基郡 千栗八幡宮

千栗八幡宮肥前国一宮のひとつ。
神亀元年(724)に肥前国養父郡司壬生春成が、
神託を受けて千根の栗が生えている地に、
社を建てて八幡神を祀ったのが創始。
承平年間(931-938)に宇佐八幡宮別宮となり、
以後はその五所別宮として崇敬されます。
戦乱によって幾度も社殿は焼失し、… 続きを読む

福岡県柳川市 台照院/立花政俊墓所

台照院は柳川市西魚町にある日蓮宗寺院。
初めは法華寺と呼ばれていましたが、
2代藩主立花忠茂の実兄立花政俊が葬られ、
その法名から台照院と改称されました。


本堂」。
文政11年(1828)建立の本堂
天井に… 続きを読む