野田は薩州島津家の領地だった地で、
薩州家5代島津実久が弟島津忠兼に与え、
忠兼がこれを治めていました。
後に忠兼は6代島津義虎に殺害されており、
その後に怪異が続いたとされ。
祟りを恐れた領民が若宮神社を建立。
薩州島津家は文禄の役の不参加を理由に、… 続きを読む
鹿児島県出水市 野田地頭仮屋跡
コメントを残す
野田は薩州島津家の領地だった地で、
薩州家5代島津実久が弟島津忠兼に与え、
忠兼がこれを治めていました。
後に忠兼は6代島津義虎に殺害されており、
その後に怪異が続いたとされ。
祟りを恐れた領民が若宮神社を建立。
薩州島津家は文禄の役の不参加を理由に、… 続きを読む
隈之城郷は川内川南岸や、
その支流の隈之城川と百次川流域周辺。
薩摩藩の直轄地だったようで、
地頭仮屋が置かれました。
「隈之城地頭仮屋跡(隈之城小学校)」。
隈之城地頭仮屋跡は現在の隈之城小学校。… 続きを読む
山田郷は平佐川流域にあった外城。
山田村一ヶ村で形成されていました。
「山田御仮屋跡」。
山田御仮屋跡は住宅地となっています。
初め永利城跡の麓に置かれましたが、
後に南西部の馬場に移転。
遺構らしきものは全くありませんでした。… 続きを読む
百次麓は小規模の外城だったようで、
百次川流域と平佐川右岸にあり、
山田郷を挟んで南北に分れていました。
「百次地頭仮屋跡」。
百次地頭仮屋跡は住宅地となっており、
石垣はありますが遺構ではない模様。
鹿児島城下から11里の距離にあり、
百次村と… 続きを読む
日置郷は一所持大身分日置島津家の私領。
島津歳久を祖とする日置島津家は、
3代島津常久より日置郷に入封。
5代島津忠朝の頃に東郷に移封されますが、
6代島津久竹が領地替を願い日置に戻り、
以降は日置領主として続きました。… 続きを読む
串木野麓は串木野城周辺に形成された外城。
串木野城が一国一城令で廃城となると、
その麓に地頭仮屋が設置されました。
串木野麓は内村郷、麓郷、西之口郷、
原郷… 続きを読む
伊作は伊作島津家の居城伊作城があった地。
伊作家10代島津忠良の嫡男島津貴久が、
島津宗家15代当主となっており、
更に貴久の子島津義久、島津義弘、
島津歳久、… 続きを読む