福井県」カテゴリーアーカイブ

福井県南条郡 鯖波宿

鯖波宿北陸街道の宿場。
太平記にも記載された古い宿場で
戦国時代には関所も置かれたとされます。


南越前町鯖波周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。

南側より散策。

明治天皇御膳水」。
鯖波トンネル脇にある井戸で、
巡幸で鯖波宿を訪れた明治天皇続きを読む

福井県南条郡 湯尾宿跡

湯尾宿北陸街道の宿場。
かつて湯尾谷温泉が湧いていたようで、
そこを流れる川の下流に集落が形成され、
湯尾村(又は柚尾村)と呼ばれました。
これが江戸期に福井藩領となって、
宿場となっていったようです。


南越前町湯尾周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場があった場所。… 続きを読む

福井県小浜市 長英寺

長英寺の由緒は明確ではありませんが、
初めは御所寺と称していたという。
小浜藩初代酒井忠勝が死去した後、
家老三浦帯刀好正により、
忠勝の法名から長栄寺と改められて、
その供養塔が建てられました。


参道」。
が非常に美しい参道。
石段が隠れるほど苔生しています。… 続きを読む

福井県小浜市 常高寺/常高院墓所

常高寺京極高次の正室常高院が、
小浜出身の僧槐堂周虎を開山とし、
創建した臨済宗妙心寺派の寺院。


本堂」。
常高寺は小浜藩京極家により庇護され、
京極家が小浜から離れた後も、
その庇護は続けられたという。… 続きを読む

福井県敦賀市 敦賀湊

敦賀湊は古来よりの大港でしたが、
江戸時代には日本海沿岸の諸大名の多くが、
上り米特産品の輸送を敦賀湊経由とし、
また畿内の手工業生産物である下り荷は、
敦賀湊を経由して全国に普及しました。
これらによって敦賀は中継商業が発展し、
問屋続きを読む

福井県敦賀市 敦賀宿跡

敦賀は古くから大陸と交流があった港町で、
京都への物資集積拠点として栄えた他、
越前一宮氣比神宮の門前町として賑わい、
東に木ノ芽道、西に丹後道
南に塩津海道、そして海路の敦賀湊と、… 続きを読む