萩市」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 西法寺/前原一誠供養塔

明治9年にで挙兵した前原一誠らは、
県庁襲撃の計画が察知されたことを受け、
東上して天皇へ直訴する事とします。
越ケ浜より海路で東京を目指しましたが、
悪天候の為に江崎浦に寄港。
そこで近親者処罰の虚報を聞いた為、
急いで萩に戻りました。
しかし萩では… 続きを読む

山口県萩市 深江九郎(富樫分周)墓所

松下村塾の塾生の殆どは防長出身者ですが、
唯一安芸国の出身者がいました。
それが富樫分周という加計の医家の子で、
広島の儒学者坂井虎山に師事した後に、
柳井の勤皇僧月性に学んでおり、
その伝手から松下村塾に入門しています。

今回はその富樫分周の墓所を訪問。… 続きを読む

山口県萩市 江崎浦

江崎浦は深い入江の奥にある天然の良港で、
阿武郡18郷の米積出港となっていました。
北前船西廻航路が開設されると、
商業港としても重要性を増し、
寄港誘致の為に定期的に芝居が開かれ、
更に津和野藩に港の使用を許可した為、
長州藩続きを読む

山口県萩市 大屋刑場跡

道の駅[萩往還]の北西側駐車場近くに、
長州藩大屋刑場がありました。
ご多分に漏れず長州藩の刑場も、
街道脇に設置されていたようで、
旅人に刑の執行を見せる事により、
犯罪を抑止していたようです。


大屋刑場跡(女体解剖地跡)」。
萩城下から離れた萩往還の竹林。
この場所に刑場が設置されました。… 続きを読む

山口県萩市 周布政之助舊宅地

[入江九一 野村靖誕生地]の向い側に、
周布政之助の旧宅地碑があります。


周布政之助舊宅地」。
周布政之助の旧宅地のようですが、
萩城下町の古地図を確認すると、
もう少し北側だったようです。
安政5年に周布が政務座役に復帰した際、
この旧宅に居住して城へ通勤し、
数年間ここで居住していたとのこと。
野山獄続きを読む

山口県萩市 入江九一 野村靖誕生地

入江九一野村靖の兄弟は、
足軽入江嘉伝次の子として生まれ、
共に松下村塾に入門して学びました。
後に兄は松門四天王に数えられ、
弟は明治政府で大臣を歴任しています。


入江九一 野村靖誕生地」。… 続きを読む

山口県萩市 久坂玄瑞誕生地

久坂玄瑞は藩医久坂良迪の三男で、
俊英と知られた久坂玄機の弟でした。
兄玄機は緒方洪庵適塾で塾頭を務め、
藩の医学校好生館の教授に任じられ、
藩内の種痘実施に大きく貢献しました。
更には海外事情続きを読む