四国の最西に突き出るように伸びる佐田岬。
その先端は九州佐賀関と僅か14kmの距離で、
狭くなっている為に潮流が非常に速く、
そこで獲れる関あじや関さばは、
身が引き締まり脂がのっています。
「佐田岬」。
四国から突き出た巨大な防波堤のよう。… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
愛媛県大洲市 長浜湊
大洲市の中心部は内陸にありますので、
大洲藩は内陸の藩だと勘違いしがちですが、
意外にも長い海岸線を持つ藩でした。
城下を流れる肘川は瀬戸内海へと注ぎ、
その河口にある長浜が藩に整備され、
城下の外港として機能し、
御船手奉行、大目付… 続きを読む
愛媛県大洲市 壽永寺/山本尚徳墓所
壽永寺には山本尚徳の墓もあります。
国島六左衛門の墓よりも更に山上にあり、
こちらも住職さんに案内頂きました。
「大洲藩故大参事源朝臣山本尚徳奥城」。
山本尚徳は重臣山本加兵衛家に生まれ、
馬廻役、明倫堂司誌、郡奉行… 続きを読む
愛媛県大洲市 壽永寺/国島六左衛門墓所
壽永寺に国島六左衛門の墓があります。
一度目の訪問では墓を見つけきれず、
嘉永寺の住職さんに案内して頂き、
5年ぶりにやっと参拝ができました。
「國島歴卋墓」。
大洲藩士国島六左衛門紹徳の墓。
国島は大洲藩で郡中奉行を務めた人物で、
心極流、… 続きを読む
愛媛県大洲市 壽永寺(再訪)
壽永寺を訪問したのは5年も前。
国島六左衛門の墓に参拝する為に訪れるも、
見つけられずに諦めて帰っていました。
その際に住職さんにお会いしたのですが、
丁度外出するところだった為、
「時間があれば一緒に行くのですが」と、
有難いお言葉を頂きつつ探しましたが、
残念ながら結局発見は出来ず。
後日この事を記事にしたのですが、
愛媛県大洲市 寿永寺と曹渓禅院
これを観た住職さんから書き込みがあり、
「次回は案内させていただきます… 続きを読む
愛媛県大洲市 如法寺/大洲藩加藤家墓所
如法寺は大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
大洲藩2代藩主加藤泰興によって再建され、
大洲藩加藤家の菩提寺となりました。
元々如法寺は喜多郡領主宇都宮氏が創建し、
その後に廃寺となっていたようです。
「仏殿」。
寛文10年(1670)建立の仏殿… 続きを読む
愛媛県大洲市 曹渓院/大洲藩加藤家墓所
曹渓院は大洲市の臨済宗妙心寺派寺院。
初代藩主加藤貞泰により、
父加藤光泰の菩提を弔う為に、
美濃国黒野に創建した寺院でしたが、
大洲藩移封に伴い現地に移っています。
「曹渓院」。
ここに加藤光泰の霊廟の他、
初代、6代、8代、10代、11代、… 続きを読む