金子みすゞ関連史跡①を書いたものの、
下関市南部町他 金子みすゞ関連史跡①
②の記事を書かねばと思いつつ、
殆ど唐戸周辺の詩碑巡りになりそうで、
他にみすゞと関連するものといえば、
南部町の旧秋田商会の姉弟のへやや、
金子みすゞ顕彰碑、上山文英堂本店跡地等。
これらはひとまとめになりそうですが、
現在旧秋田商会は保存工事している模様。… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
大分県大分市 柞原八幡宮
柞原八幡宮は大分市にある豊後国一宮。
天長4年(827)に延暦寺の僧金亀が、
宇佐八幡に千日間籠って神告を蒙り、
柞原山に勧請したのが起源とされます。
中世以降は大友家や歴代領主の崇敬を受け、
豊後国一宮を称するようになったようで、
同じく一宮を称した西寒多神社と、… 続きを読む
大分県大分市 高松代官所跡
明暦2年(1656)。
大給松平家の支藩する豊後高松藩は、
隣の府中藩に転封となり、
旧領高松は幕府直轄地に代わりました。
豊後高松藩の陣屋は代官所へと変わり、
九州天領を支配する代官が赴任して来て、
同じく天領の日田代官所と交代で在勤。
後に代官は… 続きを読む
愛媛県八幡浜市 矢野組代官所跡
宇和島藩は領内の地方支配の為、
その行政区画として十組を定め、
それぞれに代官所を設置しています。
※山奥組、保内組、矢野組、多田組、
山田組、… 続きを読む
愛媛県西条市 佛心寺/元山源太墓所
佛心寺墓地の入口すぐのところに、
維新の勇士 本山源太の墓があります。
「元山源太墓」。
小松藩は戊辰戦争に藩兵を派遣しており、
総督黒田左之助以下51名が、
慶応4年6月17日に北越方面に出陣。
藩大阪屋敷から敦賀に着陣したようで、
そこで調練等を行った後、… 続きを読む
愛媛県西条市 佛心寺/小松藩一柳家墓所
佛心寺は西条市にある臨済宗妙心寺派寺院。
慶安3年(1650)に2代藩主一柳直治が、
開山に南明禅師を迎えて菩提寺としました。
「佛心寺」。
立派な建物と広い境内を持つ寺院。
小松藩の建物が移築されているようですが、
どの建物がよくわかりませんでした。
佛心寺の南側に墓地がありますが、
多くの方が一柳家墓所… 続きを読む
愛媛県八幡浜市 ハイカラな街並み
保内町川之石地区はハイカラな街とのこと。
ハイカラとは何ぞやといった感じですが、
本来は西洋風で洒落ているといった意味で、
気障で目新しい格好の人物や事柄等の事。
現在はレトロでお洒落というニュアンスで、
この言葉は使われているようです。
そういう訳で川之石地区には、
明治大正期の建物が残っている模様。
江戸時代の… 続きを読む