吉田松陰まとめ」カテゴリーアーカイブ

秋田県大館市 吉田松陰先生遊歴記念碑

吉田松陰東北遊学の際、
白沢宿山内儀兵衛宅に宿泊しています。
その跡地に石碑があるらしいので、
前回の大館市松下村塾のあった図書館で、
どこにあるのか聞いたのですが、
3人位で色々と調べてもよくわからず、
下記のように特定できたのみでした。
白沢郵便局のあたりの〇〇さん邸の庭先、… 続きを読む

秋田県大館市 大館市松下村塾

松下村塾吉田松陰の主宰していた私塾。
元々は叔父玉木文之進が開設したもので、
松本村に存在していました。

密航に失敗した松陰が実家に蟄居した際、
塾を引き継いで孟子の講義を始めると、
久坂玄瑞高杉晋作、… 続きを読む

山形県米沢市 吉田松陰逗留地跡

吉田松陰宮部鼎蔵は、
東北遊学の際に米沢を訪れており、
その滞在を記念した碑が、
粡町に建てられています。
※旧粡町は現在の米沢市中央7丁目付近。


吉田松陰旅宿の地」碑。
3月25日七ヶ宿の… 続きを読む

吉田松陰の須佐巡見

吉田松陰は海防視察の為に、
北浦の巡視を行っていますが、
その様子は廻浦紀略で知る事ができます。
吉田松陰の北浦巡視①
これはから赤間関に至る巡視の日記ですが、
その前に萩以北の海岸線も巡視していました。
しかしこれについて書かれた日記等は無く、
僅かに代官の簡単な報告書が残るのみです。

嘉永2年
長州藩は海防の重要性を認識し、… 続きを読む

下関市豊浦町 湯玉浦/庄屋石川邸跡

湯玉浦北浦にある漁村のひとつですが、
鯖釣山が浦を守るように聳えていた為、
良港として漁民のみでなく北前船も寄港し、
旅館なども設置されて栄えていました。
吉田松陰の[廻浦紀略]では、
150戸で近頃200余戸になったと書かれ、
繁栄の様子が感じられます。


湯玉港」。
現在も小型の漁船が停泊する港町で、… 続きを読む

東京都世田谷区 世田谷松陰神社(再訪)

世田谷区の松陰神社の再訪。
前回の訪問時は[幕末維新祭り]の最中で、
なんとも賑やかな参拝となりましたが、
今回の訪問は平日の昼間。
残念ながら天気は良くはないですが、
今度こそ厳かに参ろうと思います。


松陰神社」。
伝馬町で斬首された吉田松陰は、
はじめ… 続きを読む

青森県東津軽郡 吉田松陰 乗船の場

吉田松陰宮部鼎蔵は東北遊学の際、
津軽半島の外周を廻って平舘台場を見学し、
二矢村で漁舟に乗って青森へ向かっています。


吉田松陰 乗船の場」。
2人が乗船したという地に、
比較的新しい看板が設置されています。
実は松陰の書いた二矢村はありません。
ここより南に行くと… 続きを読む