弘化4年。平舘にオランダ船が現れ、
食料が欲しいと村人に伝えて、
ぬか漬け大根を貰って帰っています。
翌日には米が欲しいとやって来ますが、
村人は無いと言って断りました。
4日後には少し南の野田に上陸して、
また米が欲しいと言ってきましたが、
村人は生大根と酒… 続きを読む
青森県東津軽郡 平舘台場跡
コメントを残す
弘化4年。平舘にオランダ船が現れ、
食料が欲しいと村人に伝えて、
ぬか漬け大根を貰って帰っています。
翌日には米が欲しいとやって来ますが、
村人は無いと言って断りました。
4日後には少し南の野田に上陸して、
また米が欲しいと言ってきましたが、
村人は生大根と酒… 続きを読む
吉田松陰と宮部鼎蔵は、
嘉永5年閏2月29日から3月2日まで、
弘前城下に滞在しました。
3月1日及び2日。藩儒伊東梅軒を訪ねており、
藩の領地、家臣団、教育等を聞いています。
「養生保育園」。
明治39年に隣家医師伊東重が購入し、
旧宅跡に幼稚園を創立すると共に、… 続きを読む
冬の津軽へ出張。
本州の端から端まで移動するとは、
我ながらよくやるなぁと思いつつ、
松陰は自らの足で歩いたんですから、
昔の人って凄いなって思いますね。
東北遊学の際に吉田松陰と宮部鼎蔵が、
弘前城下を出た最初の宿泊は藤崎宿でした。
「岩木山」。
津軽富士… 続きを読む
安政6年5月。
吉田松陰は幕府の召喚で江戸へ護送され、
取り調べの後に伝馬町で斬首されました。
その護送の途中の藩境で、
防長二国との決別を歌を詠んでいます。
「吉田松陰歌碑」「旧山陽道跡」説明板。
周防と安芸を隔てる小瀬川… 続きを読む