松原宿は長崎街道の19番目の宿場町。
彼杵宿と大村宿に挟まれていた為、
規模の小さな宿場であったようで、
本陣や脇本陣は指定されてはおらず、
大名行列や長崎奉行の一行は、
休憩のみに立ち寄っていたようです。
大村市松原本町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが松原宿跡。… 続きを読む
「長崎県」カテゴリーアーカイブ
長崎県大村市 大村宿跡
大村宿は長崎街道の20番目の宿場で、
玖島城城下の北側に置かれていました。
大村市本町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが大村宿跡。
「大村宿跡」。
大村宿の中心の本町はアーケード街。
立派なアーケードですが中は閑散として、
シャッター商店街となってる模様です。
時代なので仕方ありませんが、… 続きを読む
長崎県大村市 大村護國神社
大村藩4代藩主大村純長は、
徳川家歴代将軍を祀る神社として、
円融寺という天台宗の寺院を創建。
この寺が幕末に廃寺となって、
戊辰戦争戦没者を祀る招魂社が建てられ、
後に大村護國神社と改めました。… 続きを読む
長崎県諫早市 天祐寺/諫早家墓所
天祐寺は諫早市にある曹洞宗の寺院。
行基がこの地に渡来して創建したとされ、
永正~大永年間に(1504-1528)頃に、
当時の諫早領主西郷石見守尚善が、
春岡揚富を肥前の保福寺より招き、
自ら中興開基として天祐寺と称しました。
後に西郷家は竜造寺家に亡ぼされますが、
諫早家の菩提所と定められて隆盛し、
現在に至っています。… 続きを読む
長崎県長崎市 大浦慶居宅跡
油屋町に大浦慶の居宅跡の碑があります。
「大浦けい居宅跡」。
老舗の油屋大浦屋の跡地。
慶は当主大浦太平次の娘に生まれますが、
油商は不振で屋台が傾いていました。
慶は新しく茶の輸出を思いつき、
蘭通詞品川藤十郎の協力を得て、… 続きを読む
長崎県長崎市 丸山花街跡
丸山花街は寛永19年(1642)に、
長崎市中の遊女屋が集められて始まり、
昭和31年に売春防止法が公布されるまで、
遊郭街として栄えた場所。
「長崎丸山華街之跡」。
丸山花街があった事を示す標柱と説明板。
ここは花街の東端に位置する場所で、
背後の石垣は遊郭街を囲むものの名残。
「… 続きを読む
長崎県南島原市 大江湊
原城跡の南側にある大江漁港。
ワカメ養殖の盛んな小さな港ですが、
江戸時代には漁業の他に、
熊本等に船を出していたようです。
「大江漁港」。
田町川河口に築港された漁港。
石垣の堤防も残っていますが、
いつの時代のものかわかりません。
嘉永3年に吉田松陰は… 続きを読む