壇ノ浦の戦いで平家が敗れた後、
平清盛の弟平家盛が宇久島に流れ住み、
宇久氏を名乗ったとされます。
20代当主宇久純玄は豊臣秀吉に臣従し、
朝鮮出兵にも参加しており、
この頃から五島姓を名乗ったという。
その後21代当主五島玄雅が、… 続きを読む
「長崎県」カテゴリーアーカイブ
長崎県長崎市 長崎奉行所西役所跡
本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失した為、
東役所、西役所の2つに分けられています。
その後に東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で運営されました。
西役所のあった場所は現在の長崎県庁。… 続きを読む
長崎県長崎市 小曽根邸跡
後藤象二郎邸跡から少し歩き、
長崎地方法務局へ。
ここは質商小曽根家邸があった場所。
「勝海舟 坂本龍馬故縁の地 小曽根邸の跡」。
小曽根家の当主小曽根乾堂は、
書家、文人、篆刻家としても有名で、
御璽、国璽を作成した事で知られます。… 続きを読む
長崎県長崎市 後藤象二郎邸跡
五島列島の福江島に出張。
下関から長崎まで電車を乗り継ぎ、
長崎から高速船を使って福江島に行きます。
途中、長崎駅から港に行くまでにある史跡を、
少し時間の余裕があったので寄ってみました。
現在、テレビ長崎のビルのある場所が、
後藤象二郎の旧邸跡らしい。
「後藤象二郎邸跡」。… 続きを読む
長崎県南松浦郡 ワイルウエフと潮合騒動
長崎県長崎市 出島
長崎に出張。
客先アポイントの時間より早く着いたので、
近くにあった出島跡に行ってみました。
「史跡 出島和蘭商館跡」。
訪問先と目と鼻の先にありました。
長崎市が約170億円の予算を掛け、
出島の復元事業を進めているとの事。
2050年を目標に完全復元するそうですが、
ずいぶんと気の長いお話ですね。
完成後はこんな感じになるようです。
出島内の町並み。いい雰囲気です。
平日なので人も少ないですね。
商館長宅「カピタン部屋」。… 続きを読む
長崎県南松浦郡 龍馬ゆかりの地
慶応2年5月2日未明。
潮合崎でワイル・ウエフ号が遭難。
黒木小太郎・池内蔵太らが溺死しました。
これを知った坂本龍馬は現地に赴き、
墓碑の建設費用を村役に託したとされます。
「龍馬ゆかりの地」。
イマイチ何があったかわかりにくい名称。
[海援隊士殉難の地]とかの方が、
一般的にわかりやすいのでは?
やっぱり龍馬… 続きを読む